2012年度卒業生

2012/2011/2010/2009/2008/2007/2006/2005/200420032002200120001999

■卒業論文

高馬 哲志

学校支援地域本部事業における地域コーディネーターの類型化と事業の改善点

小寺 まい

菜食生活への移行に伴う人間関係における障壁に関する研究

橋戸 志織

喫茶店に生起するコミュニケーションの特性に関する研究-滋賀県を対象に-

松吉 美佳

雑誌『婦人之友』における「お直し」の工夫とその変遷に関する研究

2011年度卒業生

2011/2010/2009/2008/2007/2006/2005/200420032002200120001999

■卒業論文

粟谷 瞳子

キャンドルナイトにおけるキャンドル配置パターンを対象とした心理評価に関する研究

武田 真由子

東日本大震災前後における知識共有コミュニティ利用者の全電化住宅に対する意識変化に関する研究

力石 真野

竹刀職人のライフヒストリーを基にした国内竹刀製造業の歴史的変遷に関する研究 〜滋賀県を中心として〜

辻 雅人

放課後児童クラブにおける日報の特徴とそのあり方に関する研究 ―滋賀県彦根市T放課後児童クラブを対象として―

本間 友香里

週一ベジタリアン運動の推進主体における活動変遷及びその特徴に関する研究 ―ベルギーのNPO団体EVA(Ethical Vegetarian Alternative)を対象として―

2010年度卒業生

2010/2009/2008/2007/2006/2005/200420032002200120001999

■修士論文

倉嶋 祐介

公共交通維持活性化施策のためのバスのイメージ構造に関する研究

齋藤 毅

自転車タクシー(Velotaxi)の安全性とドライバーの意識に関する研究

■卒業論文

玉井 郁圭

着物着用者のブログにおける話題の相関と変遷に関する研究−衣服を基にした消費生活の見直しを目指して−

入江 紗恵子

ライフヒストリーに着目した環境家計簿継続的記帳者における継続プロセス

中村 友子

まちづくりにおける未来予想絵図の効果と限界に関する研究

倉田 佳久

受け手の感性に着目した広告認知に関する研究 ―環境問題の伝達効果を高めるために―

森 愛実

小学校音楽教科書掲載曲では動物がどのように扱われてきたか ―小学校6年生を対象として―

2009年度卒業生

2009/2008/2007/2006/2005/200420032002200120001999

■卒業論文

浅井 千穂

『遊林会』を対象とした里山保全団体における組織マネジメントのあり方に関する研究

安食 陽子

住民意識に注目した街路景観における色彩参画の効果に関する研究

多賀 瑛

住民が交通について見なおすことを促す診断シートの作成とその効果検証―滋賀県旧高月町を対象として―

2008年度卒業生

2008/2007/2006/2005/200420032002200120001999

■修士論文

迫間 勇人

滋賀県の伝統的工芸品における技術伝承・伝達方法に関する研究

■卒業論文

青木 傑

コミュニティ・スクールにおける学校運営協議会の役割に関する研究

久保寺 郁

中越沖地震発生後における柏崎刈羽原原発報道に関する研究

中小田すばる

「もったいない」の継続的な記録を用いた環境行動を促すシステムの作成と効果

中村 和也

環境ボランティアに参加するオートバイ・ライダーを対象としたエコライディングの普及に関する研究

西野 慧

彦根市の小中学生による井伊直弼のイメージに関する研究 ―夏休みベロタクシー・デザインコンクールを対象として―

松尾 清

装飾物の変遷から見た「百彩」の日常的景観マネジメントとしての可能性

2007年度卒業生

2007/2006/2005/200420032002200120001999

■卒業論文

江口 伸之

廃校活用宿泊施設における物品・設備の活用に関する研究―残存する学校物品・設備の分析を通じて―

倉嶋 祐介

竹生島におけるサウンドスケープの変遷に関する研究

齋藤 毅

ベロタクシーの利用状況と乗客からみた改善点に関する研究 −「ベロタクシーひこね」を対象として−

田代 麻依子

「かえっこバザール」における児童の行動とおもちゃの関係

久野 太一郎

琵琶湖における環境問題を題材としたカードゲーム「びわっこカードバトル」の年齢による学習効果の比較

溝江 麻衣子

ドキュメンタリー映画製作が地域社会に与える影響に関する研究−近江八幡市島町を対象として−

三輪 亮介

国内外「グリーンマップ」にみる特徴と制作指針に関する研究

2006年度卒業生

2006/2005/200420032002200120001999

■卒業論文

迫間 勇人

まちの開示に見るコミュニティの結合効果に関する研究  ―彦根市高宮町「色彩参画」を事例として―

藤関 功樹

グラフィティの発生とその移り変わりに関する研究  〜大阪アメリカ村を対象として〜

吉野 和

環境基本計画のテーマと大学研究とのかかわりに関する研究 ―彦根市環境基本計画と卒業論文・修士論文を対象として―

志部谷順平

ブログに掲載された写真の特徴に関する研究 ―国宝彦根城を事例として〜

鳥居 保人

環境広告におけるコピーの時代変遷と「表現の曖昧さ」に関する研究  ―TCC「コピー年鑑」を対象として―

福田 絵里

消費者の選好分析を用いた化粧品の選択基準に関する研究  ―子どもを育てることによる意識変化―

森  友秀

彦根市における市民団体活動の情報発信と交流の場に関する研究

2005年度卒業生

2005/200420032002200120001999

■修士論文

樋口 幸永

『婦人之友』誌における「家庭生活の合理化」という送り手の戦略の100年


村上 浩継

環境基本計画策定後における市民参加型 ワークショップの役割・あり方に関する研究−「地域型」ワークショップと「テーマ型」ワークショップの考察を通じて−


■卒業論文

小田 憲治

市民による「色彩参画」と街並みの景観イメージとの関係に関する研究


折野 佳美

自転車を視点とした道路走行環境の評価方法としての「道路診断チェックシート」の作成と提案-彦根市を事例として-


西村 洋子

墨田区「小さな博物館」における館長意識の継続性と世代交代に関する研究



2004年度卒業生

2005/2004/20032002200120001999

■卒業論文

池田 勤

小中学生を対象とした子どもの道路への危険性認識と外遊び体験との関係についての研究-「写真投影法」を用いた通学路における危険個所調査とアンケート調査を通して-


栗田 知明

自転車を視点とした道路走行環境の評価方法としての「道路診断チェックシート」の作成と提案-彦根市を事例として-


杉本 さやか

児童を対象とした環境学習プログラムとしての五感調査手法の学習効果に関する研究


広瀬 賢

琵琶湖におけるブルーギル食料案流通の可能性に関する研究


豊田 幸子

屋上緑化と都市農業の視点からみた大型施設における屋上菜園普及の可能性に関する基礎的研究-公共施設を事例として-



2003年度卒業生

20052004/2003/2002200120001999

■修士論文

仁賀 崇之

環境共生型ペンションにおけるホストとゲストの多様な関係性に関する研究-「シャロムヒュッテ」の18年-


■卒業論文

川口 文乃

環境情報の的確性から見た環境広告の作成方法に関する研究-第11・12回環境広告コンクールを対象として-


鯉住 良治

住民参画型電子掲示板における理論の構造と世話人の役割に関する研究-e〜まち滋賀を事例として-


玉木 光

自然保護を問い直すゲーミングシミュレーション『Paint it Black』の試作と学習効果の検証


団 朋希

まち廻りにおけるちんどん屋と観客とのコミュニケーションに関する研究



2002年度卒業生

200520042003/2002/200120001999

■修士論文

佐々木 和之

河川空間を対象とした視覚−行動モデルの開発


■卒業論文

綾 倫子

大学を対象とした自転車共同利用システム導入の可能性に関する研究−滋賀県立大学を事例として−


長田 知子

個人の環境認識の変化を促す路上観察の可能性に関する研究−なにわ町方あきんど会を事例として−


藤岡 誠一

小学生児童を対象とした金子みすヾ『大漁』を読む前後におけるイメージ構造の変化に関する研究


村上 浩継

想起型環境家計簿の提案とその可能性に関する研究−「環境日めくり日記」の試作と実験を通して−



2001年度卒業生

2005200420032002/2001/ 20001999

■修士論文

橋本 慎吾

河岸空間と周辺コミュニティとの関係性に関する研究−Varanai(INDIA)におけるDev Diwali祭り−


守谷 光平

「歩行感覚」による歩行空間の評価手法に関する研究


■卒業論文

近藤 紀章

観光論における「環境の概念」の特徴と変遷に関する研究


鈴木 麻子

送り手の作成する環境広告の現状に関する研究−第10回環境広告コンクールを事例として−


曽根 真紀

市民参加型プログラムとしてのヨシ刈りとヨシ松明に関する研究−生態学者と生産業者の意見 に注目して−


津賀 高幸

アダプトプログラムによる住民参加型の環境管理方法に関する研究


平野 晶子

地区単位の住民主体型まちづくりのあり方に関する考察−伊吹町地区計画を事例として−



2000年度卒業生

20052004200320022001/ 2000/1999

■卒業論文

赤松 雄一

エッセイの記述における鎮守の森の体験シナリオに関する研究


在本 聡子

広報・公聴の視点からみた地域社会における広報紙のあり方に関する研究〜『区報あめのもり』を対象として〜


武内 孝

居住地と環境学習充実度からみた小学校における体験型環境学習のあり方に関する研究−『湖の子』を事例として−


藤井 裕輔

消費者の選好分析を用いた環境広告の現状とあり方に関する研究


前田 恵子

佐賀平野におけるクリークと人との関係の変遷と再構築に関する研究


渡部 奈美

ガーデニングコンクール応募者にみるガーデナーの意識特性とコンクールのあり方に関する研究



1999年度卒業生

200520042003200220012000/1999

■卒業論文

石井 直子

穀物菜食者におけるライフスタイルと環境意識とのつながりに関する調査研究−穀物菜食団体『蒼玄』を事例として−


川端 隆弘

校歌に詠い込まれた環境イメージと環境資源との関係に関する調査研究 〜和歌山県全域を事例として〜


西尾 好未

滋賀県内における環境配慮団体のネットワークのあり方に関する調査研究


西村 卓也

アトラクションにおける娯楽・学習機能からみたテーマ施設の現状と展望に関する研究




Copyright (C) 2001-2005 rconlab All Rights Reserved.