教員コラム

琵琶湖の湖魚から推察される自然環境の変化【林宰司】
2021年2月9日
私は今年で滋賀県在住10年目になりますが,食べたことがある琵琶湖の魚や料理と言えば,ビワマス,鮎,エビ豆くらいです。鮒寿司も数回食べたことがあるという程度で,それ以外の琵琶湖の漁業資源についてよく知らないので,この機会に...(続きを読む)

環境政策・計画学科 ― 文理融合だからこそ、“技術士”養成 虎の穴【瀧健太郎】
2021年1月6日
学科学生のみなさんにおすすめの資格試験があります。 技術士(環境部門)の一次試験です。 まずは、技術士について簡単に解説しましょう。 技術士は、国家試験で認められた日本を代表するエンジニアです。技術系の資格...(続きを読む)

ベトナムの炎のような色のカフェと幸せで平和な日常【村上一真】
2020年12月7日
今回もさらに北上してベトナムです。 ベトナムには数回行っているのですが、いずれもハノイとホーチミンおよびその周辺です。下記画像は、2年前くらいに学内でミニレクチャーとしてベトナムのことを話した際のちらしです。ベトナム中...(続きを読む)

フラミンゴの花筏(はないかだ)【井手慎司】
2020年11月30日
桜にまつわる季語に「花筏」という言葉がある.水面に散った桜の花びらがかたまりとなり,優雅に流れるさまを筏に見立てた晩春の季語である.そのピンクの花筏を,日本から遠く離れたケニアのナクル湖で見たことがある.とは言っ...(続きを読む)

公共関与の産業廃棄物最終処分場建設について思うこと【金谷健】
2020年11月16日
廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物とに区分され、一般廃棄物は行政(市町村)に処理責任がありますが、産業廃棄物は行政には処理責任はありません。産業廃棄物は排出事業者に処理責任があり、排出事業者が自分で処理するか、処理業者に処理...(続きを読む)

何が侵略的外来生物を抑制するのでしょうか?【上河原献二】
2020年9月17日
世界的な人・物の移動が増えるに従って、ブラックバス、ヒアリなど多くの侵略的外来生物が問題になっています。その拡散と繁殖は何によって抑えられるのでしょうか?生態学の創始者の一人と言われるイギリスのエルトン(1900-199...(続きを読む)

いやされるワタシ~森林セラピー体験記~【高橋卓也】
2020年8月19日
長野県飯山市鍋倉(なべくら)高原。新潟県との県境近く。灰白色のなめらかな木肌が立ち並ぶブナの林のなか、シートを敷いて仰向けに寝そべります。森林セラピストSさんの指示で、最初は体を転がして自分の体を感じます。そして体の各部...(続きを読む)

小規模自治体がエネルギー政策を積極的に推進するモチベーション ~オーストリアでの事例から~【平岡俊一】
2020年8月3日
私は、毎年夏に欧州のオーストリアをはじめとするドイツ語圏の国・地域(ドイツ、スイス、北イタリアなど)を共同研究者とともに訪問し、自治体でのエネルギー政策(省エネルギー、再生可能エネルギー)や持続可能な地域づくりをテーマに...(続きを読む)