入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

教員コラム

教員コラム

新型コロナと環境問題 ~要因分解のススメ~【白木裕斗】

2020年6月1日

過去3回のコラムでは、「何を基準に〇〇を選びますか?」を勝手にシリーズ化していました(第1回:賃貸住宅、第2回:電力会社、第3回:家電製品)。自粛生活で買い物に出かけられずもやもやしている人は、普段、自分がどんな感じでも...(続きを読む)

教員コラム

新型コロナウイルス感染予防対策をめぐる社会的ジレンマ Part 2【平山奈央子】

2020年6月1日

学科HP閲覧者や滋賀県立大学の先生,在学生,卒業生の皆様にご協力いただき,新型コロナウイルス感染予防対策に関するアンケート調査を実施しました(調査期間:2020年4月17日から5月5日).その結果,146名の方々から回答...(続きを読む)

教員コラム

新型コロナウイルス感染予防対策をめぐる社会的ジレンマ Part 1(アンケート調査ご協力のお願い)【平山奈央子】

2020年4月21日

新型コロナウィルス感染症の拡大が進んでいますが,どのようにお過ごしですか? 本学科を3月に卒業した新社会人,新たに私たちの仲間になる新入生,また,在学生や卒業生,本学科に関心を持っていただいている高校生やその保護者...(続きを読む)

教員コラム

LAのLRT 【香川雄一】

2020年2月25日

分かりにくいタイトルだと思われるかもしれませんが、都市のことを勉強していて、交通問題にも関心のある人にとっては、この2つは意外な略称の組み合わせなのです。LAとは、UCLAやLAドジャースの「LA」、つまりLos Ang...(続きを読む)

教員コラム

タイの大洪水とつながりでのリスクマネジメント【村上一真】

2019年12月10日

今回は北上してタイです。 現在COP25がスペインで開かれていること、先週毎日、NHKスペシャルで首都直下地震の特集番組が放映されていたことから、タイのことを書こうと思って想起したのは、数年前の大洪水のことです。 タ...(続きを読む)

教員コラム

虹色エモーション【井手慎司】

2019年12月4日

突然だが,全国の中でも虹がもっともよく(頻繁に)見える地域が,滋賀県の琵琶湖付近であることをご存じだろうか? 太陽光は,雨粒の中に入るとき屈折し,波長の異なる光(いわゆる七色)に分かれる.ただし,光が分かれたことだ...(続きを読む)

教員コラム

ごみ処理施設の立地・建設(その5)【金谷健】

2019年11月5日

前回(2018年11月)の私のコラム ごみ処理施設の立地・建設(その4)http://depp-usp.com/archives/4182 では、滋賀県立大学の所在地である滋賀県彦根市を含む、彦根愛知犬上地域(彦根市...(続きを読む)

教員コラム

岐路に立つ日本の湿地 水陸両生の侵略的外来生物の管理に関するワークショップ【上河原献二】

2019年10月1日

私たちは、琵琶湖博物館のご協力を得て、8月26日「水陸両生の侵略的外来植物の管理に関するワークショップ」を同博物館にて開催しました。その目的は、水陸両生の侵略的外来植物の管理に関する対策と研究を行っている国・自治体・大学...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ