教員コラム

いやされるワタシ~森林セラピー体験記~【高橋卓也】
2020年8月19日
長野県飯山市鍋倉(なべくら)高原。新潟県との県境近く。灰白色のなめらかな木肌が立ち並ぶブナの林のなか、シートを敷いて仰向けに寝そべります。森林セラピストSさんの指示で、最初は体を転がして自分の体を感じます。そして体の各部...(続きを読む)

小規模自治体がエネルギー政策を積極的に推進するモチベーション ~オーストリアでの事例から~【平岡俊一】
2020年8月3日
私は、毎年夏に欧州のオーストリアをはじめとするドイツ語圏の国・地域(ドイツ、スイス、北イタリアなど)を共同研究者とともに訪問し、自治体でのエネルギー政策(省エネルギー、再生可能エネルギー)や持続可能な地域づくりをテーマに...(続きを読む)

新型コロナと環境問題 ~要因分解のススメ~【白木裕斗】
2020年6月1日
過去3回のコラムでは、「何を基準に〇〇を選びますか?」を勝手にシリーズ化していました(第1回:賃貸住宅、第2回:電力会社、第3回:家電製品)。自粛生活で買い物に出かけられずもやもやしている人は、普段、自分がどんな感じでも...(続きを読む)

新型コロナウイルス感染予防対策をめぐる社会的ジレンマ Part 2【平山奈央子】
2020年6月1日
学科HP閲覧者や滋賀県立大学の先生,在学生,卒業生の皆様にご協力いただき,新型コロナウイルス感染予防対策に関するアンケート調査を実施しました(調査期間:2020年4月17日から5月5日).その結果,146名の方々から回答...(続きを読む)

新型コロナウイルス感染予防対策をめぐる社会的ジレンマ Part 1(アンケート調査ご協力のお願い)【平山奈央子】
2020年4月21日
新型コロナウィルス感染症の拡大が進んでいますが,どのようにお過ごしですか? 本学科を3月に卒業した新社会人,新たに私たちの仲間になる新入生,また,在学生や卒業生,本学科に関心を持っていただいている高校生やその保護者...(続きを読む)

LAのLRT 【香川雄一】
2020年2月25日
分かりにくいタイトルだと思われるかもしれませんが、都市のことを勉強していて、交通問題にも関心のある人にとっては、この2つは意外な略称の組み合わせなのです。LAとは、UCLAやLAドジャースの「LA」、つまりLos Ang...(続きを読む)

タイの大洪水とつながりでのリスクマネジメント【村上一真】
2019年12月10日
今回は北上してタイです。 現在COP25がスペインで開かれていること、先週毎日、NHKスペシャルで首都直下地震の特集番組が放映されていたことから、タイのことを書こうと思って想起したのは、数年前の大洪水のことです。 タ...(続きを読む)

虹色エモーション【井手慎司】
2019年12月4日
突然だが,全国の中でも虹がもっともよく(頻繁に)見える地域が,滋賀県の琵琶湖付近であることをご存じだろうか? 太陽光は,雨粒の中に入るとき屈折し,波長の異なる光(いわゆる七色)に分かれる.ただし,光が分かれたことだ...(続きを読む)