教員コラム

ベトナムの企業調査、アジア・フィールド実習、留学【村上一真】
2023年9月28日
私は担当者ではないですが、アジア・フィールド実習(アジア地域の大学と連携し、環境問題等の現場を対象とした講義、フィールドワーク、ワークショップ形式で行う。使用言語は英語とする。10日間程度の海外集中プログラムとして実施す...(続きを読む)

黄色い花は鈴鹿山脈を越えて【上河原献二】
2023年9月7日
「三重県の鈴鹿川にオオバナミズキンバイの群落ができている。」との情報が、鈴鹿高校の生物の西飯先生から、大阪市立自然史博物館の横川昌史学芸員にもたらされました(横川さんは、三重県内の高校の先生方の自然誌に関する講習会で...(続きを読む)

彦根と周辺の博物館めぐり ~ひこにゃん・滋賀にいたゾウ・朝ドラロケ地など~【高橋卓也】
2023年7月10日
せっかく滋賀県立大学に来たのなら、行かないともったいない近くの博物館をご紹介します。 1.彦根城博物館 彦根の城山(金亀山[こんきやま、こんきさん])のふもと、藩主井伊家の御殿の跡に建つ博物館。御殿自体が復元...(続きを読む)

久しぶりの欧州への渡航【平岡俊一】
2023年6月8日
2023年の3月下旬に欧州・オーストリアに行ってきました。同国には2014年から19年まで毎年訪問し、継続的に調査を行ってきたのですが、新型コロナウィルスの影響でしばらく行けず、今回は約3年半ぶりの渡航になりました。 ...(続きを読む)

海外旅行≒手術入院【平山奈央子】
2023年5月8日
少し前になりますが2023年3月中旬、人生で初めて手術と入院をしました。本当はこの時期,卒業生に会いにカンボジアに行こうと思って予定を空けていたのですが、海外に負けず劣らず刺激的な1週間でした。 手術と聞いて心...(続きを読む)

「環境にやさしい」って何?【吉川直樹】
2023年3月9日
2022年4月に着任しました吉川です。よろしくお願いします。 今回初めてコラムを書きますので、少しだけ専門分野の紹介を兼ねたお話をしたいと思います。 「環境にやさしい」という言葉を、最近は至る所でみかけます。特に...(続きを読む)

COVID-19が滋賀県内の市町に与えた影響【香川雄一】
2023年1月31日
2年前の本コラムにおいて、新型コロナウイルスの影響を受け始めてから約1年後までの滋賀県における感染状況を紹介しました(http://depp-usp.com/archives/5545)。当時はワクチン接種が本格的に始ま...(続きを読む)

流域治水、霞堤、ハザードマップ【瀧健太郎】
2022年11月21日
最近は、さまざまな場面で、流域治水やグリーンインフラ、小さな自然再生についてお話する機会が増えてきました。 これらはわたしたちの暮らしにとても身近なものなのですが、技術的にも政策的にもマニアックな視点を加えてしまう...(続きを読む)