入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

教員コラム

教員コラム

中国・洞庭湖の沿岸域 【香川雄一】

2018年2月23日

昨年(2017年)9月に環境政策・計画学科の先生方2名とともに中国の湖南省長沙市を訪問しました。湖南省と湖北省という省名の起源となったのが、長江の中流域に広がる洞庭湖です。中国の淡水湖では第二位の面積を誇ります。日本にお...(続きを読む)

教員コラム

シンガポール:空港とカジノ【村上一真】

2017年12月12日

ベトナム(ハノイ、ホーチミン)、タイ、マレーシア、と南に下ってきた本コラムシリーズの最後はシンガポールです。 シンガポールには大学生の頃に初めて行きました。20年近く前のことです。ただその時の記憶はほとんどありませ...(続きを読む)

教員コラム

薪考(まきこう)【井手慎司】

2017年11月27日

わが家では先月(10月)23日,薪(クッキング)ストーブにこの冬初めての火を入れた.例年に比べると半月ほど早い.これは,前日の夜半に台風21号が通過したせいで,湖西の住んでいる一帯がその日の午後7時ごろまで停電になってし...(続きを読む)

教員コラム

ごみ処理施設の立地・建設(その3)【金谷健】

2017年11月2日

前回(2016年11月)の私のコラム ごみ処理施設の立地・建設(その2)http://depp-usp.com/archives/2747 では、滋賀県立大学の所在地である滋賀県彦根市を含む、彦根愛知犬上地域(彦根市...(続きを読む)

教員コラム

オランダの自然再生事業-のどかで美しい島【上河原献二】

2017年10月2日

自然再生事業をご存じですか。失われた自然を復原しようとする事業です。欧米では1990年代に入ってから盛んに行われるようになりました。日本でも2002年に自然再生推進法ができました。滋賀県では、琵琶湖北湖の旧早崎内湖の干拓...(続きを読む)

教員コラム

なぜ近江商人は続出したのか?~ロールモデルの大切さ~【高橋卓也】

2017年8月31日

近江商人と私 近江商人をご存知でしょうか? 若い世代だとあまりご存知の方はいないかもしれません。江戸時代に近江(現在の滋賀県)から全国へと活躍の場を広げた商人たちのことです。北は北海道から、南は鹿児島まで進出...(続きを読む)

教員コラム

集団の意思決定における自己主張の大切さ【平山奈央子】

2017年8月3日

突然ですが、人生は意思決定の連続です。 これまでの意思決定を振り返り、あなたはどれくらい満足のいく意思決定をしてきたでしょうか。『意思決定』とオーバーに言っていますが、「今日何を食べるか」という日常的なものから、「...(続きを読む)

教員コラム

「川の日」と「多自然型川づくり」【瀧健太郎】

2017年7月31日

7月7日は「川の日」です。みなさんご存知でしたか? 滋賀県で暮らすみなさんには、7月1日の「びわ湖の日」の方がよく耳にされるかも知れません。 7月7日七夕は、牽牛と織姫が一年に一度、天の川で会える日。旧建設省(現...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ