入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

教員コラム

教員コラム

ごみ処理施設の立地・建設(その4)【金谷健】

2018年11月5日

前回(2017年11月)の私のコラム ごみ処理施設の立地・建設(その3)http://depp-usp.com/archives/3434 では、滋賀県立大学の所在地である滋賀県彦根市を含む、彦根愛知犬上地域(彦根市...(続きを読む)

教員コラム

人は侵略的外来生物との戦いに勝てるか?【上河原献二】

2018年10月4日

侵略的外来生物として、皆さんはどのようなものをご存知でしょうか。琵琶湖では、オオバナミズキンバイという中南米原産の黄色い花をつける水陸両生の草が繁茂して、船溜まりや水路を埋めてしまうといった問題を引き起こしていますが、最...(続きを読む)

教員コラム

スイートグラス・「入江る」・贈り物【高橋卓也】

2018年9月6日

2008年夏、人間学科目(本学の教養科目的な授業)「異文化理解A」で、滋賀県の姉妹自治体であるアメリカ・ミシガン州を学生とともに訪れた。そのときのプログラムの一部でアメリカの先住民(ネイティブアメリカン)オジブワ族のお話...(続きを読む)

教員コラム

人はなぜ環境保全活動に参加するのか?【平岡俊一】

2018年8月1日

今年4月に本学科に着任した平岡俊一です。3月までは北海道釧路市にある大学で勤務していました。市民参加・協働による持続可能な地域づくり推進のための仕組み・体制づくりに関して研究を行っています。特に、その中での環境NPOの存...(続きを読む)

教員コラム

ミシガン・滋賀 姉妹県州提携50周年 ~ 官民協働・住民参加のお手本【瀧健太郎】

2018年7月2日

  今から50年前の1968年、滋賀県と米国ミシガン州とは「湖」の取り持つ縁で姉妹県州となりました。 [caption id="attachment_3793" align="aligncenter...(続きを読む)

教員コラム

何を基準に電力会社を選びますか?【白木裕斗】

2018年6月7日

前回のコラムで賃貸住宅選びについて書きました。一年ぶりのコラムで何を書こうか悩みましたが、前回、「何を基準に賃貸住宅を選びますか?」というタイトルでコラムを書いたので、”何を基準に…”シリーズの第二弾を書こうと思います。...(続きを読む)

教員コラム

立山黒部アルペンルートから黒部ダムへ【和田有朗】

2018年4月2日

昨年の夏、黒部ダムに行きました。黒部ダムは日本最大級の水力発電ダムで、戦後日本の急速な経済成長により関西の電力不足となった際に建設されたダムです。黒部ダムがあるのは富山県東部の中部山岳国立公園内で、3,000m級の高山地...(続きを読む)

教員コラム

中国・洞庭湖の沿岸域 【香川雄一】

2018年2月23日

昨年(2017年)9月に環境政策・計画学科の先生方2名とともに中国の湖南省長沙市を訪問しました。湖南省と湖北省という省名の起源となったのが、長江の中流域に広がる洞庭湖です。中国の淡水湖では第二位の面積を誇ります。日本にお...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ