教員コラム

「川の日」と「多自然型川づくり」【瀧健太郎】
2017年7月31日
7月7日は「川の日」です。みなさんご存知でしたか? 滋賀県で暮らすみなさんには、7月1日の「びわ湖の日」の方がよく耳にされるかも知れません。 7月7日七夕は、牽牛と織姫が一年に一度、天の川で会える日。旧建設省(現...(続きを読む)

何を基準に賃貸住宅を選びますか?【白木裕斗】
2017年7月3日
今回、初めてコラムを書かせて頂くので、初心に返って着任した頃を思い出すような内容でコラムを書こうと思います。テーマは“賃貸住宅選び”です。 みなさんは、賃貸住宅を選ぶ時に、何を基準にしていますか?まだ選んだことのな...(続きを読む)

障がいのある人の高齢化への地域サポートの強化【小野奈々】
2017年5月18日
障がい者雇用を支援するNPOに招待されて、「つながることと働くこと」というタイトルで講演をする機会があった。私の講演が比較的短く終わってしまったこともあり、時間をかけてフロアーの方たちと意見交換する機会に恵まれた。強く記...(続きを読む)

街歩きから見た函館【和田有朗】
2017年4月7日
半年程前、北海道の函館に行きました。函館は、1859年に横浜・長崎と並び日本で初めて国際貿易港として外国との交易を始め、西洋の影響を受けた建物や街並みが多く残っています。以来、古くより北海道の玄関口として栄え、今でも大正...(続きを読む)

南ベトナムのラムサール条約湿地【香川雄一】
2017年1月17日
前回(2016年4月)紹介した、北ドイツのラムサール条約湿地に続いて、昨年度(2015年12月)に訪問した南ベトナムのラムサール条約湿地について紹介したいと思います。北ドイツを訪問した時は8月なのに寒くて困りましたが、南...(続きを読む)

プトラジャヤと首都機能移転【村上一真】
2017年1月11日
ベトナム(ハノイ、ホーチミン)、タイに続いて、今回は南に下ってマレーシア。行政首都のプトラジャヤについてです。首都は依然クアラルンプールですが、マハティール首相のもと、国の行政機関の大部分を移転させ、新たに作った都市です...(続きを読む)

外来種は本当に悪者か?【井手慎司】
2016年11月29日
最近,ある本を読んで,改めて外来種の問題は難しいと思った.また,これからの自然環境の保全はいったいどこを目指せばいいのだろうか,と考え込んでしまった.その本とは『外来種は本当に悪者か?:新しい野生 THENEW WILD...(続きを読む)

ごみ処理施設の立地・建設(その2)【金谷健】
2016年11月15日
前回(2016年1月)の私のコラム ごみ処理施設の立地・建設(その1)http://depp-usp.com/archives/2324 で、滋賀県立大学の所在地である滋賀県彦根市を含む、彦根愛知犬上地域(彦根市、愛...(続きを読む)