入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

教員コラム

教員コラム

イングランドの緑なす湿地へ2【上河原献二】

2016年10月12日

 第二は、南イングランドのサザンプトン郊外のブリアムーア(Breamore)湿地内のラウンド(Round)池です。  まず現地で保全活動をされているハンプシャー・ワイト島野生生物トラスト(HIWWT)のビジター・セ...(続きを読む)

教員コラム

イングランドの緑なす湿地へ1【上河原献二】

2016年10月12日

 私たちはこの9月、イングランドを訪ねてきました。  何をしに? 琵琶湖周辺で問題になっている侵略的な外来植物オオバナミズキンバイの対策の調査に行ったのです。オオバナミズキンバイは今や西ヨーロッパの各地に拡がって問題を...(続きを読む)

教員コラム

TED3題~環境に関わって~【高橋卓也】

2016年9月1日

環境問題に関係したTED(世界的なプレゼンのコレクション。ウェブ上でも見ることができます。)のプレゼン3題をご紹介します。 すべて日本語で字幕がついたものです。 (1)ブータンの首相が語るカーボンネガティブ(炭素...(続きを読む)

教員コラム

菜の花オープンキャンパス【平山奈央子】

2016年8月18日

7月25日と26日,オープンキャンパスが開催されました. 毎年この日だけ,環境科学部棟の一部が学科カラーの菜の花色に染まります. オープンキャンパスでは学科ごとに様々な催し物が有りますが,環境政策・計画学科では,学科...(続きを読む)

教員コラム

白川郷の合掌造りの見事さ【和田有朗】

2016年8月4日

先日、岐阜県の白川郷に行きました。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られています。富山県の五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に独特の景観をなす集落が評価され、白川郷・五箇山の合掌造り集落として、1995年にユネスコの世界...(続きを読む)

教員コラム

タイ、マイペンライ? 【村上一真】

2016年5月2日

 初めての海外は、大学1回生か2回生の春休みでのタイだったと思います。現在は国内線メインとなっているドンムアン国際空港に夕方に到着し、そこからボートで川を下り、中央鉄道駅周辺に辿りついた記憶があります。空港からの鉄道やバ...(続きを読む)

教員コラム

北ドイツのラムサール条約湿地 【香川雄一】

2016年4月25日

 ここ数年、他の大学の先生方と一緒に、日本や外国にあるラムサール条約湿地を訪問しています。ラムサール条約とは、イランのラムサールというところで1971年に採択された湿地の保全に関する条約です。最初は湿地に生息したり、飛来...(続きを読む)

教員コラム

近くの山の木で家を建てる(その2) 【井手慎司】

2016年3月10日

この教員コラムで前回,建材にこだわって知人の山の木で家を建てている話を書かせてもらった.その家も昨年の6月には無事に完成,住み始めてもう半年以上になる.そこで今回は,家づくりにおいて建材以外にこだわった点について忘れない...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ