入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

大展望台・伊吹山の今 【 上河原献二】

2025年06月23日(月) 03:01更新

穏やかな快晴で、大パノラマが広がっていました。伊吹山から、白山(石川県・岐阜県・福井県)が見えたのは私にとって初めてでした。初めてはさらに続いて、北東方向に北アルプスの槍・穂高連峰が個性的なシルエットで見えました。その南は乗鞍岳です。さらに驚いたのは、槍・穂高連峰の北側に、双眼鏡(6倍)を使うと、剱岳らしきどっしりとした三角形のピークと立山連峰らしきピークが見えたのです。地元の方のお話では、このような快晴は年に一度くらいのことだそうでした。幸運でした。

近江長岡駅からの伊吹山 202411月上河原撮影

伊吹山からの白山 202411月上河原撮影

伊吹山からの槍・穂高連峰 202411月上河原撮影

その日は、滋賀県立大学地域共生センターの行事で、JR近江長岡駅からマイクロバスに乗って、伊吹山に連れて行ってもらいました。昨2024年11月のことです。伊吹山の麓のご出身で、伊吹山の保全活動をされている元本大学理事だった方にご案内いただきました。ありがたいガイド付きハイキングでした。伊吹山は麓の鉄道からもよく見える存在感のある山で、深田久弥の『日本百名山』に選ばれています。

駐車場から、環境対策用の募金箱に協力金を入れて、西側のなだらかな登山道を登っていきました。登山道に沿ってフェンスがしてあります。シカによる食害を防ぐためのものです。フェンスの外側と内側では、草丈や草の種類などくっきりと違っています。頂上近くまで来ると、眼下に琵琶湖が広がっていました。竹生島、沖島、沖の白石(岩礁)も見えました。さらに比叡山の特徴的なピークの南側には、双眼鏡を使うと、大阪の高層ビルあべのハルカスが見えました。地図上では、伊吹山と大阪市の間は約100キロ、伊吹山と穂高連峰の間は約150キロなので、計250キロの大展望でした。東には名古屋のビル群も見えました。

西側登山道 20248月上河原撮影

伊吹山山頂からの琵琶湖(左寄りが大阪方向)202411月上河原撮影

頂上付近から南斜面を見下ろすと、シカによる食害で植生が失われて、シカの好まない灌木だけが点々と残っている状態になっていました。大雨で土砂が侵食されて深い溝(ガレー)ができていました。2023年7月の大雨で伊吹山の登山道は流されてしまい、それ以来通行止めとなっています。自動車道を使うことはできますが、登山道は通行止めなので、今伊吹山は、「歩いては登れない日本百名山」と言われています。更に2024年7月の大雨では、土石流が伊吹山の南側の麓の集落に被害を与えました。

伊吹山山頂からの南斜面 202411月上河原撮影

伊吹山は、イブキトラノオをはじめ固有種の豊かなお花畑がなだらかな頂上に広がっていることで有名でした。しかし、今では、シカの食害のため、頂上の草原の西側半分だけがなんとか防鹿柵で守られています。豪雪地帯なので、柵の維持管理は大変だそうです。

滋賀県立大学からは、伊吹山とその南の鈴鹿山脈の霊仙山(標高1094メートル)、御池岳(標高1247メートル)がよく見えます。霊仙山と御池岳は、田中澄江著『花の百名山』に選ばれています。しかし、残念なことに、今、霊仙山の頂上部は、シカ食害によって植生が失われて裸地化が進んでいます。御池岳でも、やはり山頂部の一部に裸地が広がっています。シカ食害は全国で深刻化していますが、その背景の一つには、地球温暖化・小雪化による個体数の増加があるといわれています。捕獲は進められていますが、その多くは、農林業対策として麓の里山で行われていています。処理後の運び出しなどの作業の負担が重く、かつ登山者への注意が必要な山岳地稜線部での捕獲は限定的です。登山者のいる国定公園の稜線部は、シカにとって安全地帯になりやすいのです。その中では、伊吹山山頂部は車道まで比較的近くて、条件に恵まれている方です。そこで頂上西側にネットで囲まれたシカ捕獲用の囲いワナが2024年から無雪期に設置されています。

高室山からの霊仙山(東側斜面)202311月上河原撮影

鈴北岳(御池岳北側)頂上部(琵琶湖方向)20245月上河原撮影

伊吹山は琵琶湖国定公園の一部に、霊仙山と御池岳は鈴鹿国定公園の一部に、それぞれ自然公園法に基づいて指定されています。大都市圏の周りにある国定公園は、その斜面の森林の保水力によって土砂災害を防ぐとともに、大都市圏に住む人たちが身近に自然に親しむ場としても重要です。今、シカ食害の危機にありますが、大事に保全されることを願っています。