入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

教員コラム

教員コラム

遠い国へ飛び出そう―自分には何もないということ― 【小野奈々】

2015年6月18日

 ブラジルに、みなさんはどんなイメージがありますか。サッカー、サンバ、あとはなにがあるだろうか。そんな感じなのではないでしょうか。大学生の私にとっても、ブラジルは見知らぬ国でした。でも、行ってみたいと心に決めた瞬間があり...(続きを読む)

教員コラム

ホーチミン雑感【村上一真】

2015年5月31日

「ベトナムのハノイの旧市街にはNewdayというベトナム食堂があり、欧米のバックパッカーや地元の人で常に賑わっています」と、環境科学部年報19号(学部HPで近日閲覧可)に「ハノイ雑感」として書きました。ここでは、...(続きを読む)

教員コラム

環境省オオバナミズキンバイ防除試験業務(雄琴港)見学 【上河原献二】

2015年5月21日

環境省オオバナミズキンバイ防除試験業務(雄琴港)見学 2015年3月6日午後 雄琴港のヨット桟橋周辺はオオバナミズキンバイで覆われ、ヨットが動けなくなっていたそうです。3月6日は作業終了日で、水面はかなり開けていま...(続きを読む)

教員コラム

環境フィールドワーク、川、ソンチュー? 【高橋卓也】

2015年4月29日

若葉が鮮やかな春です。環境フィールドワークⅠという授業で、これまた若々しい1回生と彦根市近辺の川とその周辺を巡り歩く毎週火曜日の午後が始まりました。約50名の環境科学部1回生、そして寄生虫、環境経済心理学、建築設計、植物...(続きを読む)

教員コラム

近くの山の木で家を建てる 【井手慎司】

2015年3月30日

私ごとで恐縮であるが,現在,滋賀県の湖西に家を建てている.木造となる家づくりで,一番こだわったのが建材の一部として地域の木,それも家から数百メートルのところにある知人の山の木を使わせてもらうことだった. ところが,...(続きを読む)

教員コラム

彦根の未来は? 【秋山道雄】

2015年3月16日

 2月8日の日本経済新聞に、彦根城を扱った記事が2面にわたって掲載されている。日経新聞では、毎週日曜日に「美の美」というタイトルで美術を対象とした特集が組まれているが、今回は「国宝天守」というテーマで、天守が国宝に指定さ...(続きを読む)

教員コラム

審議会を傍聴しよう 【金谷健】

2015年2月2日

自治体(都道府県や市町村)では、重要な環境政策や計画を決める際に、県庁や市役所だけで決めるのではなく、審議会(委員会)に意見を聴くということを、しばしば実施します(国も同様です)。 環境政策・計画学科の教員は、こう...(続きを読む)

教員コラム

国際的な気候変動対策のゆくえ 【松本健一】

2014年12月16日

 昨年から今年にかけて、気候変動に関する政府間パネル(注1)から『第5次評価報告書』(図1)が出版され、改めて気候変動(≒地球温暖化)がわれわれ人間により引き起こされていることが示されました。気候変動は人間、人間以外の生...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ