2008年度卒業論文
2014年03月21日(金) 08:48更新
◆秋山ゼミ
池側 友美 「混住地域における住民活動と水辺再生の可能性に関する研究
―滋賀県守山市梅田町を事例として―」
◆井手ゼミ
杉山 優太 「琵琶湖の保全に対する人々と滋賀県行政の考え方(価値観)の把握に関する研究
~計量テキスト分析とAHP法を用いて~」
石倉 美香 「自治会の水環境保全活動の促進に果たすソーシャルネットワークの役割に関す
る研究 ―滋賀県守山市を事例として―」
大橋 匠 「近江八幡市における景観づくりの継続の要因に関する研究
―ライフ・ヒストリーに着目して―」
田中 亮 「定年退職男性の環境ボランティア団体所属に対する2007年問題の影響に関する
研究 ―滋賀県近江八幡市を事例として―」
中村 信哉 「下水道事業へのパブリック・インボルブメント(PI)導入の阻害要因と課題に関する
研究 ―道路事業との比較から―」
福神 啓太 「地域ぐるみによるホタル保全活動の促進に関する研究
―滋賀県守山市を対象として―」
◆鵜飼ゼミ
市田 亘 「自然共生型社会形成に向けた自治体施策のあり方について
-東近江市を対象として-」
伊藤 祐一 「中学校と連携した市民共同発電所の事業モデル」
大山 紗慶 「集落コミュニティにおける持続可能性の評価
-Community Sustainability Assessmentの可能性-」
住吉 真 「集落コミュニティにおける持続可能性の評価
-人的資源の側面から見た評価項目について-」
松本 みどり「戸建て住宅外部空間における環境共生型庭空間モデル
-滋賀県近江八幡市を対象として-」
村司 一成 「集落コミュニティにおけるエネルギー自治の可能性
-C02排出量-50%への削減シナリオ-」
◆香川ゼミ
浅野 美芳 「将来的な公共交通施策の構築に向けたデマンドタクシーの問題点および
今後の課題に関する研究 ―滋賀県長浜市を事例として―」
泉谷 慶 「フィリピン・パヤタス地区における開発NGOの援助活動と組織間関係に
関する研究」
片岡 祥子 「地域社会特性から見る生ごみ堆肥化の普及に関する研究
―甲賀市生ごみ堆肥化事業を事例として―」
坂田 健太 「河川における不法投棄廃棄物の地理的発生要因についての研究
―犬上川を事例として―」
佐藤 恵美 「都市別特徴からみた路面電車の継続要因に関する研究」
◆金谷ゼミ
井上 拓馬 「循環型社会形成推進交付金制度の実施状況の把握とその評価」
齋藤 友里 「小売店の販売データからみた環境配慮商品購入率への影響要因について
―京都・滋賀・奈良の大学生協店舗を対象として、GC運動体の視点から―」
澁谷 妃沙子「自治体のごみ処理・資源化施策策定段階における正味費用削減に関する研究
―彦根市廃棄物減量等推進審議会答申を事例として―」
園田 由美子「リサイクル製品認定制度に関する自治体の実施実態及びリサイクル認定事業者の現状についての研究」
濱岡 利一 「自治体における家庭系廃食油の回収・リサイクルの実態把握及び方法の
比較評価 ―BDFとしての利活用を主として―」
濱田 沙織 「市町村におけるガラス類・陶磁器類の分別収集・リサイクルの実施実態の把握と
効果に関する研究 ―三重県伊勢市を対象として―」
◆近藤ゼミ
青木 傑 「コミュニティ・スクールにおける学校運営協議会の役割に関する研究」
久保寺 郁 「中越沖地震発生後における柏崎刈羽原原発報道に関する研究」
中小田すばる「「もったいない」の継続的な記録を用いた環境行動を促すシステムの作成と効果」
中村 和也 「環境ボランティアに参加するオートバイ・ライダーを対象としたエコライディングの
普及に関する研究」
西野 慧 「彦根市の小中学生による井伊直弼のイメージに関する研究
―夏休みベロタクシー・デザインコンクールを対象として―」
松尾 清 「装飾物の変遷から見た「百彩」の日常的景観マネジメントとしての可能性」
◆富岡ゼミ
浅野 龍太郎 「稲を原料としたバイオエタノール生産の経済性に関する研究」
上村 尚子 「食堂事業者への地元野菜供給における課題とシステム提案
―滋賀県立大学生協食堂を事例として―」
平川 順一 「食品にかかる残留農薬規制のポジティブリスト制度への変更による影響に
関する研究」
◆錦澤ゼミ
小川 泰正 「環境アセスメントにおける事後調査の動向に関する研究
―都道府県と政令指定都市を対象として―」
高森 さやか 「環境影響評価審査会における審査の段階に関する研究
~横浜市、高層建築物の建設事業を対象として~」
張 香 蘭 「環境審議会の運営実態に関する研究 ―近畿地方を事例として―」