お知らせ

滋賀県立大学 環境政策・計画学科/地域環境経営研究部門のnote記事を公開します!
2024年6月21日
「答えを探すな。〝問題〟を探せ。」がコンセプト。琵琶湖のほとりにある滋賀県立大学環境政策・計画学科では、社会を形成している市民、行政、企業の行動を環境調和型に導く政策、計画、実践の技法を身につけるための教育を行っています...(続きを読む)

【イベント情報】第111回森づくり森づかい塾 6/30(日)
2024年6月12日
6月の森づくり森づかい塾は R6/6/30(日)に開催します。 彦根市日夏町荒神山の約3.5haの里山を舞台に、里山林の管理や利用について計画づくりと実技実習を行います。 ひこねで朝市での、木質バイオマスの普...(続きを読む)

【イベント情報】小さな林業の可能性 びわ湖源流の里山づくりフォーラム 6/23(日)
2024年5月27日
小さな林業の可能性 びわ湖源流の里山づくりフォーラム~わたしたちの里山の未来を考える~ 森林所有者や地域のみなさんが身近な里山の管理の必要性について考え、整備を進めていくことへの関心を高めていくため、フォーラムを開...(続きを読む)

【イベント情報】グリーン購入シンポジウム2024 サーキュラーエコノミーで『未来よし』な社会をつくる 6/4
2024年5月22日
グリーン購入シンポジウム2024 サーキュラーエコノミーで『未来よし』な社会をつくるが、6月4日(火)にキラリエ草津で開催されます。 https://www.shigagpn.gr.jp/n...(続きを読む)

冊子「はじめての魚の居場所づくり」を公開【瀧研究室】
2024年5月22日
滋賀県流域政策局と環境科学研究科瀧研究室から「はじめての魚の居場所づくり」が公表されました。 (内容) ― はじめに ー 魚の居場所づくりをするにあたって ― 魚にとって大切な場所 ー 魚の居場所づくり ー は...(続きを読む)

「西欧自然環境保全の旅」第6回 パリ近郊の自然再生:クレテイユ市長ビロット将軍の夢【上河原献二】
2024年5月20日
本学科上河原献二教授が、一般社団法人日本植木協会の機関誌「緑化通信」に本年4月号まで過去6回連載した記事をご紹介します。 ※「緑化通信」のご好意で転載許可をいただき、転載しています。 第6回目は、パリ近郊の自...(続きを読む)

「西欧自然環境保全の旅」第5回 ニューフォレスト 南イングランドの里地里山保全【上河原献二】
2024年5月20日
本学科上河原献二教授が、一般社団法人日本植木協会の機関誌「緑化通信」に本年4月号まで過去6回連載した記事をご紹介します。 ※「緑化通信」のご好意で転載許可をいただき、転載しています。 第5回目は、ニューフォレ...(続きを読む)

「西欧自然環境保全の旅」第4回 イギリスにおける生物防除の研究【上河原献二】
2024年5月20日
本学科上河原献二教授が、一般社団法人日本植木協会の機関誌「緑化通信」に本年4月号まで過去6回連載した記事をご紹介します。 ※「緑化通信」のご好意で転載許可をいただき、転載しています。 第4回目は、イギリスにお...(続きを読む)