お知らせ

「県大の星」&「キャンパスガイド」に掲載された政策・計画学科の先輩方
2024年1月17日
キャンパスガイド 2022年 宇野綾花さん、奥手大気さん 田中秀虎さん 2021年 鈴木颯太さん 石田みずきさん 2020年 向井友理さん 2019年 間野智也さん 正木美帆さん…2019年Webオープンキャ...(続きを読む)

【イベント情報】南長浜地域まちづくりワークショップ 参加者募集!
2024年1月17日
令和6年度中の(仮称)『南長浜地域まちづくりビジョン』策定を目指し、本年度はビジョンの根幹となるまちづくりコンセプトを検討して参りました。コンセプト策定は「南長浜地域まちづくり共創会議/検討会議」という2つの会議体を中心...(続きを読む)

環境政策・計画学科ってこんなところ
2024年1月15日
環境政策・計画学科2020年度3回生 泉野珠穂さん作、「環境政策・計画学科ってこんなところ」受験生のみなさん、学科えらびの参考にしてください。(泉野さんは現在、本学の修士2年生です。) ...(続きを読む)

【イベント情報】滋賀県CO2ネットゼロヴィレッジセミナー 1/29、30(月、火)
2024年1月15日
再生可能エネルギーを活用して農村地域でのCO2排出を減らす方法について学ぶセミナー(主催:滋賀県)が1/29、30(月、火)に開催されます。湖北、湖東、湖西、湖南の4つの地域で開催されます。本学科の平岡准教授も1/29(...(続きを読む)

かつて「琵琶湖のホープ」と紹介された外来魚 【香川雄一】
2023年12月25日
今年度から『滋賀県史』の編さん事業が本格的に始まりました(https://archives.pref.shiga.lg.jp/index.php/kenshi)。県史というと歴史学のイメージが強いかもしれませんが、政治だ...(続きを読む)

ウェルビーイング(Well-Being、幸福度、健康)をテーマとしたデジタルメディアWellulu(ウェルル)で本学科高橋教授の森林とウェルビーイングとの関係についての研究が紹介されました
2023年12月22日
近年、ウェルビーイング(Well-Being、幸福度、健康)と自然との関係について関心が寄せられています。高橋教授は滋賀県野洲川流域等をフィールドとして調査を進めてきました。その成果をデジタルメディアWellulu(ウェ...(続きを読む)

【イベント情報】第2回米川フォーラム
2023年12月5日
次世代と考える、どうする米川! 多くの観光客が訪れる黒壁周辺にありながら、豊かな自然が残り、地域の暮らしや生業の歩みを刻み込んでいるキセキの川米川。フォーラムでは、〝もうひとつの曳山である〟米川について、地域の方はもち...(続きを読む)

【イベント情報】2024年2月13日(火)びわ湖木育サミット
2023年11月29日
木のおもちゃにふれあい、木工をしてみることで心と頭と体を育てる木育(もくいく)についての全国サミットが滋賀の琵琶湖上の大型客船「ビアンカ」で開催されます。本学科の高橋教授もシンポジウムに参加します。 https:/...(続きを読む)