お知らせ

岐路に立つ日本の湿地 水陸両生の侵略的外来生物の管理に関するワークショップ【上河原献二】
2019年10月1日
私たちは、琵琶湖博物館のご協力を得て、8月26日「水陸両生の侵略的外来植物の管理に関するワークショップ」を同博物館にて開催しました。その目的は、水陸両生の侵略的外来植物の管理に関する対策と研究を行っている国・自治体・大学...(続きを読む)

【イベント情報】今年も開催!「山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会2019」
2019年10月1日
森林山村地域は、恵まれた自然と歴史文化の香りが漂う魅力あふれる地域です。 森林山村地域が有する魅力を県内外の都市部に住む人たちにPRし、山村での就労や定着を考えるきっかけとなる交流機会を創出することを目的に、「山を活かす...(続きを読む)

学生が作成した壁新聞が京都府与謝野町HPに掲載されました!
2019年9月30日
環境科学部 環境政策・計画学科 4回生 中野はるな さんたちが、京都府与謝野町に住み込みで取材し制作した、壁新聞「うちのまち(特別編)」が、与謝野町 移住定住のホームページに掲載されました。壁新聞「うちのまち(特別編)」...(続きを読む)

【イベント情報】第12回 いい川・いい川づくりワークショップ in 滋賀・京都
2019年9月30日
7 月 7 日「川の日」の記念行事の一つとして全国の川や水環境に関る市民、行政に呼びかけスタートした「川の 日」ワークショップは、第 10 回大会を経て「“いい川”・“いい川づくり”ワークショップ」として新たに歩み出し、...(続きを読む)

【4回生】2019年度 卒業研究第二回中間発表会の開催について
2019年9月20日
卒業研究第2回中間発表会を開催いたします。 2回目となる中間発表は、ポスター発表の形式で行います。 日時:2019年9月25日(水)9:50~ 26日(木)10:00~ 場所:両日とも交流センター研修室1・2・...(続きを読む)

【参加者募集】ビワマス 遡上・産卵環境の再生活動
2019年9月18日
棟川にビワマスを取り戻そう!(参加者募集中) 野洲市を流れる家棟川ではかつて、秋になるとビワマスが産卵のためにたくさん遡上していました。 しかし現在は、親魚の産卵や稚魚の生活のための環境が十分ではなく...(続きを読む)

【イベント情報】東近江市100年の森づくり大学生ワークショップ
2019年9月4日
大学生の皆さんは、ふだん森のことをどれだけ考えたり、話したりしていますか・・・? 東近江市には鈴鹿の森、愛知川の河辺林、箕作山の里山林など多様で豊かな森が見られ、暮らしや生産に必要な水源として、木材などの資源の生産の場...(続きを読む)

【イベント情報】グリーン経済フォーラム2019 サスティナブルな未来のビジョン(10/17@長浜バイオ大学)
2019年9月2日
世界各国の行政や企業に急速に浸透しつつあるサーキュラーエコノミー(循環経済)。 その経済規模は2030年までに4.5兆ドルに上るともいわれています。その世界的な動きについて、脱プラスチック、バイオマス・プラスチックの状...(続きを読む)