入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

お知らせ

お知らせ

<セミナー>14.6.23 地域主導によるエネルギーヴェンデ~南ドイツの市民エネルギー会社~

2014年6月9日

140623セミナー日独エネルギーシフトセミナー 「地域主導によるエネルギーヴェンデ(大転換)」    ~南ドイツの市民エネルギー会社:ソーラーコンプレックス社~    【講演者】ソーラーコンプレックス社 ベネ・...(続きを読む)

お知らせ

【写真】14.5.28-29 卒業研究第1回中間発表会の様子

2014年6月3日

2014年5月28・29日、交流センター研修室1~3にて 卒業研究第1回中間発表会を開催しました。 [caption id="attachment_1027" align="alignnone" widt...(続きを読む)

お知らせ

【院】14.6.19 大学院地域環境経営研究部門 論文着手・中間発表会について

2014年5月21日

大学院地域環境経営研究部門 論文着手・中間発表会を下記の要領で実施します。   記 2014年6月19日(木)13:30~ 交流センター研修室1・2・3にて H26修論着手中間発表6-19案内文(タイトル付...(続きを読む)

お知らせ

★【シンポジウム】6.14 東アジアのエネルギー・環境政策選択

2014年5月21日

シンポジウム「東アジアのエネルギー・環境政策選択」-E3モデルを活用した東アジアのエネルギー・環境政策の評価と選択- 1.シンポジウム開催日時および場所 2014年6月14日(土) 13:00~18:00 名古...(続きを読む)

お知らせ

インド発、シンクタンク経由、大学着ー私の環境学ー 【村上一真】

2014年5月15日

1. インドから  私の環境学への目覚め、というよりも、そもそもの研究者志向の芽生えはインドにあります。  大学3年生が終わった春休み、同級生が就活を始める中、1年間の休学を決め、複数のアルバイトの面接を受けていまし...(続きを読む)

お知らせ

総合的な視点から環境学を考えるー私の環境学ー 【松本健一】

2014年5月15日

1.はじめに  私が環境問題に関心を持ち、環境問題や環境政策の勉強・研究をしたい、そして将来的に関連する仕事に就きたいと考えるようになったのは、 1997年に京都で開催された国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP...(続きを読む)

お知らせ

巳年に入り、巳年にまた入るー私の環境学ー 【平山奈央子】

2014年5月15日

ただいま…県大  2001年(巳年)4月、私は滋賀県立大学 環境科学部 環境計画学科 環境社会計画専攻(現環境政策・計画学科)へ入学しました。高校卒業後、1年間浪人している間に医療分野から今後課題が多く出てくるであろう...(続きを読む)

お知らせ

なぜ公害は繰り返されるのかー私の環境学ー 【林宰司】

2014年5月15日

1.環境認識と環境政策  日本をはじめとする多くの先進国は経済発展の過程で公害を経験してきたが、それらと同様の公害や環境問題が発展途上国でも繰り返されている。先進国が経験してきた環境問題は、途上国が経済開発を行おうとす...(続きを読む)

カテゴリーごとの一覧へ

学科ニュース 学科発イベント 授業のようす 教員コラム 環境・地域の情報 受験情報 在学生へ