入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

黄色い花は鈴鹿山脈を越えて【上河原献二】

2023年09月07日(木) 02:57更新

「三重県の鈴鹿川にオオバナミズキンバイの群落ができている。」との情報が、鈴鹿高校の生物の西飯先生から、大阪市立自然史博物館の横川昌史学芸員にもたらされました(横川さんは、三重県内の高校の先生方の自然誌に関する講習会で講師を務め、そこで西飯さんとお知り合いになっていたのです。)。そこで、7月27日に、私たち研究グループ(横川学芸員、中井克樹・滋賀県立琵琶湖博物館特別学芸員、稗田真也・豊橋市自然史博物館学芸員と上河原)は、現地調査に行くこととしました。
NHK津放送局の同行取材もあって、その現地調査は、同日の夕方の三重県内ニュースで報道されました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20230727/3070010981.html
さらに鈴鹿川のオオバナミズキンバイについては、中京テレビが中井さんに取材して、8月2日夕刻の報道番組「キャッチ」で放送され、その翌日系列の日本テレビ系の「news every」で全国放送されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cdfbfd64cdb0aa642b3d5ddedd2a1e3be60196e
オオバナミズキンバイ(写真1)は、外来生物法の規制対象となっている「特定外来生物」です。

写真1.オオバナミズキンバイ 2015年5月琵琶湖岸:上河原撮影

琵琶湖で2013年頃から大群落を作って港を覆うなど問題を起こしたので、滋賀県が中心となって毎年億単位の費用を投じて対策が進められています。
鈴鹿川では、鈴鹿市内の農業用水取水用の堰(第一頭首工)の水面に、幅約20メートル、長さ約100メートルほどの大きな群落ができていました(写真2)。

写真2.鈴鹿川のオオバナミズキンバイ群落 2023年7月上河原撮影

そこから、農業用水路に水が流れているので、農地への侵入は時間の問題と思われます。また、鈴鹿川の下流の四日市市内の派川(分流している川)にも大きな群落ができていました(写真3)。

写真3.鈴鹿川派川のオバナミズキンバイ群落 2023年7月上河原撮影

ちなみに、鹿児島県の一部地域では、オオバナミズキンバイが水田に侵入しており、水田内に繁茂すると、農機具に絡みつくことにより収穫が困難になることもあります。滋賀県内の琵琶湖南湖近くの水田でも過去にオオバナミズキンバイが確認された事例があります(写真4)。

写真4.水田中のオオバナミズキンバイ 2021年8月琵琶湖南湖近く:上河原撮影

鈴鹿川におけるオオバナミズキンバイの群落は2年前の2021年に行われた河川の5年毎の調査(「河川水辺の国勢調査」)によって確認されました。そして、昨2021年10月の第25回 三重河川流域委員会(資料-6, p.16)で報告されていました。
https://www.cbr.mlit.go.jp/mie/river/conference/ryuiki/file/25th_shiryou-06.pdf

しかし、環境関係者に広く知られるようにはなっていませんでした。ちなみに、河川管理者(国土交通省三重河川国道事務所)はまだ対策を行っていません。
では、なぜオオバナミズキンバイは、三重県の鈴鹿川に現れたのでしょうか?何しろ24時間監視している訳でもない野外のことなので、正確なことは分かりません。しかし、私たちは、滋賀県側から鈴鹿山脈を越えて水鳥によって種子が散布された可能性が高いのではないかと推測しています。稗田真也さんは、琵琶湖畔で採集した水鳥の糞の中で見つかったオオバナミズキンバイの種子が発芽することを確認した論文を、日本植物分類学会が発行する英文誌に今年発表しています。このことは、水鳥が糞と一緒にオオバナミズキンバイの種子を散布していることを示唆しているのです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/74/1/74_202216/_pdf/-char/en

そのように考えると、フランスの大西洋岸のブリュターニュ地方の大湿原の中にオオバナミズキンバイが現れたこと(写真5)、イギリスの南の海岸沿いのゴルフ場の池(写真6)やその近くの島の海岸沿いの畑(写真7)のため池にオオバナミズキンバイの群落が現れたことなども理解しやすくなります。オオバナミズキンバイを管理するためには、取引や移動を禁止するだけでは不十分で、広い範囲を監視しておく必要があるのです。

写真5.フランスの湿原のオオバナミズキンバイ 2015年9月上河原撮影

写真6.英南岸のゴルフ場のオオバナミズキンバイ 2017年9月

写真7.英南岸の島の畑の溜池 2018年9月上河原撮影(この時点ではほぼ駆除済み)

稗田さんの論文は、フランスの侵略的外来水生生物管理の専門家グループのサイトに、今年の6月、私たちのグループの他の研究などとともに紹介されました。
http://especes-exotiques-envahissantes.fr/un-courriel-du-japon-a-propos-de-jussies-la-poursuite-de-contacts/

フランスでは、1820年代に園芸目的で輸入されたのですが、2000年頃にはフランス本土の広範な地域に拡散して、池の水面を覆い尽くす、低湿な牧草地に1000haを超える大群落を作るといった深刻な影響を与えています。フランスの周辺国にも広がりつつありますが、イギリスはフランスの深刻な状況から学習して早期発見・早期対応に努めています。
オオバナミズキンバイは、大きな群落を形成すると深刻な問題を起こすことがあることは既に分かっているのに、残念ながら日本の各地に対策の行われていない箇所があります。まるで事態が深刻化することを待っているようなのです。行政機関のそのような反応はなぜ起こるのか、その仕組みを明らかにしていきたいと考えています。
なお、7月27日の現地調査におけるマスコミ対応については、蒲敏哉・岩手県立大学総合政策学部教授にご助言いただきました。記して御礼申し上げます。