入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

白川郷の合掌造りの見事さ【和田有朗】

2016年08月04日(木) 04:53更新

先日、岐阜県の白川郷に行きました。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られています。富山県の五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に独特の景観をなす集落が評価され、白川郷・五箇山の合掌造り集落として、1995年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されています。白川郷は年間約140万人が訪れる人気の観光スポットとなっています。白川郷には、江戸時代後期から明治時代にかけて造られた築100〜300年程度の合掌造り家屋が現在も100棟以上残っていて、そのうちの約半分には現在でも人が住んでいます。一般公開を行っている民家、民宿、食事処など多くの合掌家屋が点在していて、日本の原風景を味わうことができます。

合掌造りは、茅葺(かやぶき)の角度の急な切妻屋根が大きな特徴となっています。屋根の形が合掌した時の手の形に似ているところから、合掌造りと言われるようになったと伝わっています。合掌造りの小屋組は、白川郷や五箇山のものが有名になっていますが、本来は日本の民家に広く見られた構造です。茅葺きの屋根では、雨仕舞いのために急傾斜の屋根にする必要があり、合掌造りが有利です。また、豪雪地帯の積雪時の屋根荷重を支えるのにも都合がよいとされています。屋根の茅は、40~50年に1度葺き替えが必要で、現在も村人や最近ではボランティアの人も加わり、葺き替え作業が行われています。

白川郷の合掌造り

白川郷の合掌造り

合掌造りが日本の一般的な民家と大きく違うところは、屋根裏(小屋内)を積極的に作業場として利用しているところです。家屋の中では、家内工業としての和紙漉き、塩硝(えんしょう)づくり、養蚕が行われましたが、明治時代以降は、しだいに養蚕業のために家屋の大型化が図られていきました。1階は生活の場ですが、2〜4階はそれぞれ蚕室に使用されていました。合掌造りの屋根はおよそ勾配が55度から60度あります。屋根を急勾配にすることにより、屋根裏に2層から4層の空間を確保することが可能となり、養蚕業以外にも豪雪で家が潰れないようにするための対策として有効です。
また、合掌造り家屋は、釘などを使わず木を縄や天然素材等で組み合わせた造りになっていて、茅葺きの屋根も裏側にある柱に紐で縫い付けて固定されています。お互いの柱が重みを負担し合い、豪雪にも耐えられる強度を実現しています。

さらに、1階の囲炉裏から煙が屋根裏に上がってくるようになっていて、この煙のススが殺菌効果と乾燥をもたらし、柱や屋根を腐らないようにしています。改めて先人の知恵のすごさを痛感しました。
荻町合掌造り集落から緩い傾斜の歩道を登ると(車で行くこともできます)荻町城跡展望台があり、合掌造り集落が一望できます。写真好きには最高の撮影ポイントです。

最後に、荻町地区を歩くと、マンホールのデザインも合掌造りになっています。最近は、各地の名物がデザインされているものが増えてきているので、さまざまなまちで、ご当地のマンホールを見つけてみてはいかがでしょうか。

合掌造り集落(荻町城跡展望台より)

合掌造り集落(荻町城跡展望台より)