何を基準に家電製品を選びますか?【白木裕斗】
2019年06月04日(火) 02:23更新
第一弾「何を基準に賃貸住宅を選びますか?」、第二弾「何を基準に電力会社を選びますか?」を書きました。家を選んで、電力会社を決めたら、次は…、家電選びでしょう。某テレビ番組で“家電芸人”が放送される度、大きな反響を呼んでいます。芸人さんの巧みな話術で高機能な最新の製品が紹介されると、ワクワクしてついつい買いたくなってしまいます。
さて、皆さんは何を基準に家電製品を選んでいますか?機能や価格だけじゃなく、こだわりの色、こだわりのメーカーなどを基準にされている方もいると思います。また、2006年から始まった省エネラベル制度以降、家電の省エネ性能を気にしはじめたという人も出てきたと思います。省エネラベルにはいくつか種類がありますが、“統一省エネラベル”は、製品の省エネルギー性能を星の数で表しているもので、省エネ性能がひと目で分かるようになっています1)。
ここで皆さんに質問です。“電力消費量は家電の大きさにおおよそ比例傾向にある”。この仮説は正しいでしょうか?エアコンやテレビ、照明器具は、おおよそその傾向があります。エアコンなら冷房能力、テレビなら画面の大きさ、照明器具なら明るさの量(ルーメン)が大きくなればなるほど、電力消費量は大きくなります。しかし、冷蔵庫は必ずしもそうではありません。年間電力消費量を一つ一つ確認してみると、一人暮らし用の小型冷蔵庫のほうが、中型・大型の冷蔵庫よりも電力消費量が大きいことがあるのです2)!
引っ越しにあたって僕自身が冷蔵庫を見比べていたとき、上記の不思議な関係に気づいて家電量販店にいた某家電メーカーの方に確認したところ、「売れ行きの良いフラグシップ製品には様々な省エネ機能を詰め込んで、自社製品の省エネ力をアピールしているから」と説明されました。一人暮らしの人でも、省エネ性能(≒年間電力消費量)で見れば、少し大型の冷蔵庫を買ったほうが良いということがあり得るのです。ただ、その分初期費用が高くなりますし、サイズが大きくて部屋を圧迫する、オーバースペックで冷蔵室・冷凍室を持て余すという可能性もあるので、よほどの自炊好きでなければ一人暮らしの人が大きい冷蔵庫を買うのは現実的ではなさそうです。平均世帯人数が低下傾向にある現代においては、省エネ性能の高い小型の冷蔵庫の登場が待たれます。
なお、上述の統一省エネラベルは、各製品のサイズごとに省エネ型の製品とそうでない製品を比べて星の数をつけています。そのため、冷蔵庫のようにサイズが異なる製品の省エネ性能の違いを見るためには、星の数だけじゃなく、年間電力消費量まできっちり確認する必要があるのでご注意ください。
少し話が飛躍しますが、家電選びにあたっては、「そもそもその家電製品は本当にいるのか」を考えてみるのもありかもしれません。冷静に考えると、多くの人は“テレビ”、“冷蔵庫”、“掃除機”など家電自体を欲しているわけではありません。テレビから “娯楽を得ること”、冷蔵庫から得られる“新鮮な/冷たい食料品を食べる/飲むこと”、掃除機を使って得られる“清潔な部屋で過ごすこと”という“サービス”や“経験”を求めています。その観点から考えれば、スマホがあるからテレビは要らない、フローリングワイパーがあるから掃除機は買わないという人が出てくるのも自然です。また、スーパーやコンビニが近くにあるから冷蔵庫を持たないという暮らしをしている人もいるようです。かつて三種の神器とも呼ばれた冷蔵庫がない暮らしは想像しづらいかもしれませんが、スーパーやコンビニを共有の冷蔵庫と捉えていると考えれば、突拍子もない生活、とは言い切れないかもしれません。シェアカー、シェア自転車だけじゃなく、シェア冷蔵庫が一般的になる時代が来るかもしれません。
「何を基準に家電製品を選ぶか?」から書き始めて、最終的には「そもそも家電製品はいるのか?」という考えにまで発想が飛んでしまいました。近年、モノやサービスを購入する「モノ消費」より、購入したモノやサービスを使ってどのような経験・体験をするかという「コト消費」に、消費者の関心が置かれているといわれています3)。家電製品を通して得られる体験は、その家電を使わないと得られないものでしょうか?省エネ性能など“家電を選ぶ基準”ももちろん大切ですが、“そもそも必要か”という発想でも家電製品を“選んで”みても良いかもしれません。
1)資源エネルギー庁:省エネ家電の選び方
< https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/replacement/enelabel/ > ,2019-6-04
2)エネチェンジ:冷蔵庫ってどれくらい電気代がかかっているの?電気代計算方法は?
<https://enechange.jp/articles/cost-refrigerator> ,2019-6-04
3)消費者庁:平成29年版消費者白書 第3章 【特集】若者の消費
<https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2017/white_paper_132.html>,2019-6-04