入試情報 資料請求 在学生の方へ 卒業生の方へ

歴代卒業研究論文一覧

2016年05月17日(火) 11:32更新

卒業年度 学籍番号 名前 卒論タイトル

H10 9512002 石井 美名 滋賀県の県庁土木工事における建設発生土の物質フローに関する研究

H10 9512003 石田 浩章 小売業における環境マネジメントの可能性 ―循環型産業社会構築に向けて―

H11 9512005 伊藤 弘幸 五個荘町の農業用水源の総合的分析

H10 9512006 乾  正樹 都市のサウンドスケープの分析方法及び評価方法に関する研究 ―都市の個性の発見、個性の創造へ向けて―

H10 9512007 大村 昌行 滋賀県立大学においてISO14001認証取得に取り組む際予想される問題点とその必要性

H10 9512008 奥 恵美子 高齢者に望ましいまちづくりによる彦根市中心市街地活性化に関する研究

H11 9512009 加藤 一郎 児童生徒の発育段階に応じた環境教育ゲームソフトのあり方

H10 9512010 加藤 大昌 京都市における観光交通体系の整備と新旧観光資源の活性化 ―京(みやこ)を活かす交通体系―

H10 9512011 木村 道徳 環境ゲームソフトに適したゲームシステムの提案

H10 9512014 芝田 陽子 琵琶湖の水質保全からみた都市下水処理場の機能改善と農業廃水対策に関する研究

H10 9512016 諏訪 雅之 コンビニエンスストアのエコの対策における本部の積極性の評価

H10 9512017 曽田 和博 銀座商店街の活性化に関する研究

H10 9512018 高木 美鈴 ISO14001による社会的・経済的変化と中小企業に関する研究

H10 9512019 田中 数也 草津市湖岸地域の農村集落における環境変化

H10 9512020 棚橋 敏浩 彦根市の交通体系再編に関する研究 ―新しい交通手段について―

H10 9512021 辻 真理子 高月町雨森地区におけるまちづくりと住民の関わりの研究

H10 9512022 坪川 貴芳 東北部浄化センターの浄化機能改善に関する研究

H10 9512023 中川 瑠衣子 イサーンにおける土地利用の変化と将来像に関する研究

H10 9512024 永田 賢治 岐阜市の街並形成への提案

H10 9512025 服部 陽子 愛知県における廃自動車のリサイクルに関する研究

H10 9512026 林 辰哉 副都心としての駅周辺空間形成における行政と地域住民の役割に関する研究 ―栗東町を事例として―

H10 9512027 春木 直也 彦根市銀座商店街を実例とした中心市街地活性化のための処方箋に関する研究

H10 9512028 久田 慎一 豊郷町における農業利水開発とその問題点

H10 9512029 廣藤 淳也 高速道路建設に伴う環境アセスメントの機能とその評価 ―京滋バイパス石山地区について―

H10 9512030 松浦 徹 「環境検定」作成に関する予備的研究

H10 9512031 松本 直樹 省資源・省エネルギーからみた湖南中部浄化センターの汚泥処理プロセスの評価

H10 9512032 間渕 華菜 農産物直販による彦根市商店街活性化の試みに関する研究

H10 9512033 三浦 淳司 グリーン購入の普及に関する研究 ―滋賀県のグリーン購入を題材にして―

H10 9512034 水谷 篤史 滋賀県の県庁土木工事におけるコンクリート塊、アスファルトコンクリート塊の実体調査及びフローの解明に関する研究

H10 9512035 溝口 真太郎 焼却灰溶融スラグの道路路盤材へのリサイクル可能性に関する研究

H10 9512036 三谷 大 空港の環境管理に関する研究 ―関西国際空港における航空機騒音監視システムの概念設計―

H10 9512037 宮林 大 ごみの無分別な投棄行動に関する心理的考察

H11 9512038 村上 哲哉 ごみ袋指定に関する施策にみられる消費者の認識と行動の連関についての研究 ―枚方市、大津市の指定ごみ袋問題から―

H10 9512039 森田 健太郎 みずすまし条例の問題点をめぐる研究(生活排水対策を含む)

H10 9512041 山元 政和 草津における防災対策に関する研究 ―震災直後の被災者対策について―

H11 9612001 安藤 英二 「石けん運動」における人々の意識と行動に関する研究~ゲーム理論による「石けん運動」の再評価~

H11 9612002 石井 直子 穀物菜食者におけるライフスタイルと環境意識とのつながりに関する調査研究 ―穀物菜食団体『蒼玄』を事例として―

H11 9612003 石原 成臣 棚田の景観的価値の解明とその保全手法開発に関する研究

H11 9612004 上原 佑介 CVM(仮想評価法)による環境の価値評価に関する研究~彦根市における公園の価値評価を通して~

H11 9612006 内山 千晶 マスコミ報道から見た公害問題~イタイイタイ病を例として~

H11 9612007 大石 和豊 浜松市における都市交通体系の再編~高齢化社会とLRT導入の可能性~

H11 9612009 川原 真由美 地球環境問題解決から見たモラルエコノミーの評価とその存続方策に関する研究

H11 9612010 川端 隆弘 校歌に詠い込まれた環境イメージと環境資源との関係に関する調査研究 ~和歌山県全域を事例として~

H11 9612012 嶋本 貴美子 環境問題における表現の有効性に関する研究

H11 9612013 白石 匠 アイドリングストップの心理学的規定要因に関する研究~彦根市を対象として~

H11 9612014 鈴木 章広 環境教育教材としての『風の谷のナウシカ』の研究

H11 9612015 瀬口 恵美 世代間交流施設の必要性とその導入・運営計画に関する研究~八日市市を事例として~

H11 9612018 田中 斉 地域活性化における地域通貨の役割に関する研究 ―アメリカ・イサカ市、駒ヶ根市の地域通貨を事例として―

H11 9612019 供田 陽介 環境報告書の評価と評価手法に関する研究~大手建設業を対象として~

H11 9612020 中嶋 厚子 行政評価における評価主体に関する研究~滋賀県、彦根市、長浜市を中心として~

H11 9612022 西尾 好未 滋賀県内における環境配慮団体のネットワークのあり方に関する調査研究

H11 9612023 西谷 和真 地域通貨を用いたNPO支援に関する研究~草津コミュニティ支援センターの「おうみ」を中心に~

H11 9612024 西村 卓也 アトラクションにおける娯楽学習機能から見たテーマ施設の現状と展望に関する研究

H11 9612025 原 健一郎 環境家計簿継続の条件に関する研究~おおさかパルコープび省エネチャレンジ調査結果を元にして~

H11 9612026 原口 剣太郎 彦根市のごみ排出量予測と排出量実績値の考察

H11 9612027 馬場 弥恵子 母乳の環境ホルモン汚染に関する報道とそれに対する市民の意識・行動の研究~四か月児を抱える彦根市在住の母親を対象として~

H11 9512001 穴井 吉紀 土地利用変化からみた農業生産における物質循環の変容~神崎郡五個荘町を例として~

H11 9512012 黒河 肇 滋賀県の市町村における焼却灰溶融スラグの利用可能性

H11 9512013 近藤 秀幸 大規模農業法人のメリットとその普及に関する研究

H11 9512015 嶋廣 拓 山科駅前地区第一種市街地再開発についての研究

H11 9612028 平井 友康 日本と韓国の環境影響評価の比較に関する研究

H11 9612029 福島 暢彦 京都の町家街区における町家再活用の効果とその手法についての研究 ~西陣地域を事例として~

H11 9612030 藤田 由美子 行政主導型公園づくりとの比較から見る住民参加型公園づくりの特性に関する研究

H11 9612031 前田 拓人 近江商人を生んだ五個荘町の地域特性に関する研究

H11 9612033 真鍋 保史 プロ野球球団の活動と地域づくり~近鉄球団と藤井寺市の事例~

H11 9612034 森 智子 古紙におけるリサイクル活動促進事業奨励金制度の有効性に関する研究~滋賀県の7市を対象として~

H11 9612035 森 裕子 棚田オーナー制度の評価と中山間地域が都市住民に与える影響

H11 9612036 守谷 光平 『都市の住み良さ』に関する新しいランキング方法の提案~近畿圏下の都市ランキング~

H12 9712001 赤松 雄一 エッセイの記述における鎮守の森の体験シナリオに関する研究

H12 9712003 在本 聡子  広報・広聴の視点からみた地域社会における広報紙のあり方に関する研究 ―『区報あめのもり』を対象として―

H12 9712004 安藤 淳之助 都市農村の相互理解を生み出す交流の仕方に関する研究

H12 9712005 池田 絢子 減反農地の有効利用による琵琶湖への汚濁負荷削減の経済的評価

H12 9712006 池田 武 企業と各利害関係者との環境コミュニケーションの現状と課題に関する研究 ―企業の社会的責任の観点から―

H12 9712007 植西 美咲 温泉資源の乏しい地域における温泉施設を活用した地域活性化に関する研究 ―滋賀県の甲西町・朽木村を事例として―

H12 9712010 大西 のり子 出生前診断とリスクメッセージに関する研究 ―トリプルマーカー検査を行っている臨床検査会社へのヒアリングを中心として―

H12 9712011 加隈 幸恵 ボランティア活動に対する市民の参加意欲に関する研究 ―豊穣の郷・赤野井湾流域協議会を事例として―

H12 9712012 加藤 晃一 親水空間としての河川の住民管理に関する研究 ―草津川・葉山川を事例として―

H12 9712013 角石 隆雄 中心商店街の再評価に関する研究 ―彦根市銀座商店街を実例として―

H12 9712014 川上 由香里 エネルギーコストから見た農業の規模別評価

H12 9712015 川島 安希代 容器包装リサイクル法「その他プラスチック」実施自治体における実施形態に関する研究

H12 9712016 上林 えりか 食品循環資源の家畜飼料へのリサイクルの可能性 ―近江八幡市を中心として―

H12 9712017 木村 聡 ヨシを原料とした紙マルチの普及に関する研究

H12 9712018 久米 雄次郎 公共トイレの必要性とその創造に関する提案 ―彦根市を事例として―

H12 9712019 栗林 学 食品廃棄物由来のリサイクル原料の養魚飼料化について ―需給バランスから見た愛知県における可能性―

H12 9712020 小丹枝 雅也 ペットボトルリサイクルの中間・再生処理工程に及ぼす、分別排出の効果の解明 ―彦根市を事例に―

H12 9712021 小藤 めぐみ 滋賀県の窒素酸化物排出量の推計 ―固定発生源を対象として―

H12 9712023 高田 大輔 リターナブルびん減少の構図の解明 ―容器包装リサイクル法とリターナブルびんの使用減少の因果関係を検討する―

H12 9712024 武内 孝 居住地と環境学習充実度からみた小学校における体験型環境学習のあり方に関する研究 ―びわ湖フローティングスクール『湖の子」を事例として―

H12 9712026 樋田 琴美 意思決定手段の一部としての住民投票を位置づける研究 ―岐阜県御嵩町の住民投票を事例として―

H12 9712027 中島 慎也 産業廃棄物処理施設に関する情報公開制度及び運用実態の自治体比較

H12 9712029 西野 優子 農業就業対策としての街路市に関する研究 ―高知県高知市の街路市を対象として―

H12 9712030 原 かほり 自治体の緑の基本計画から見た緑地の創出に関する研究

H12 9712031 藤井 裕輔 消費者の選好分析を用いた環境広告の現状とあり方に関する研究

H12 9712032 前田 恵子 佐賀平野におけるクリークと人との関係の変遷と再構築に関する研究

H12 9712033 間瀬 裕介 食料自給率向上から見た消費者の食品選択に関する研究

H12 9712035 道本 太朗 滋賀県東北部浄化センターにおける下水道処理プロセスの省スペース設計

H12 9712036 南谷 真司 環境NGOの会員区分および年会費に関する研究 ―ホームページを持つ環境NGOを対象として―

H11 9512040 山中 篤 持続可能な発展指標の現状について

H12 9512043 内田 克哉 滋賀県におけるBDF普及に関する研究 ―廃食油リサイクルを中心として―

H12 9612005 上原 勇介 遊び場としての地域―理想の遊び場は地域社会によって保証される―

H12 9612008 岡 篤史 観光地化によるまちづくりの問題点 ―長浜市を事例として―

H12 9612016 高岡 雅彦 小学校国語科で環境教育を実施することに関する考察

H11 9612032 前田 麻糸美 障害者の福祉作業所におけるリサイクル活動に関する研究

H12 9612037 山上 貴志 地域特性を生かしたまちづくり ―草津市南部副都心を事例として―

H12 9712037 森 恵生 三重県伊賀町まちづくりの環境条例の検証 ―条例制定の背景・策定段階・運用状況の考察から―

H12 9712038 森口 泰孝 容器包装における企業の認識比較 ―弁当・惣菜における容器包装の代替を対象として―

H12 9712041 山本 晴子 食から環境を考える ~エネルギーコストから見た献立モデルの提案~

H12 9712043 渡部 奈美 ガーデニングコンクール応募用紙にみるガーデナーの意識特性とコンクールのあり方に関する研究  ―「『花の都ぎふ』花ざかりコンクール」一次審査通過者を対象として―

H13 9812001 芦田 美緒 滋賀県内企業における環境活動と従業員の環境意識 ―ISO14001認証取得企業の環境教育を事例として―

H13 9812002 安藤 慶一郎 LCA(ライフサイクルアセスメント)による下水汚泥熱固形化プロセスの評価

H13 9812004 井上 奈美 テレビCMにおける環境情報の伝達に関する研究

H13 9812006 梅林 俊彦 事業アセスメントから計画アセスメントへ

H13 9812007 表 哲弘 米パンによる米の消費拡大に関する研究

H13 9812008 恩田 佐知 食物グリーン購入を目的とした環境ラベルの開発 ー環境食品学の体系化ー

H13 9812009 梶谷 英之 住民の環境意識に関する研究 ―景観とコミュニティの観点から―

H13 9812010 川邊 泰弘 滋賀県における二酸化炭素排出量の推計と削減計画  ~固定発生源を対象として~

H13 9812011 河村 賢造 日本稲作農業の効率改善に関する研究  ~大規模農地の圃場を大区画化することによる米の生産費低減の検討~

H13 9812012 北嶋 一範 500mlペットボトルのはかり売り販売とワンウェイ販売のLCAとコスト比較  ~ミネラルウォーターを対象として~

H13 9812013 北田 晃平 共同作業所を中心とする環境関連の仕事のフローに関する研究  ~滋賀県の共同作業所を対象として~

H13 9812014 桐畑 佐登子 地域で出来る高齢社会への取り組み ―滋賀県彦根市の宅老所を題材としてー

H13 9812015 小林 真紀 地域における映画館のあり方に関する研究 ―湖南における映画館5事例について―

H13 9812016 佐野 雄一 津田内湖に関する調査研究 ー記憶に残る津田内湖ー

H13 9812017 澤田 瞳 家電リサイクル法「家電4品目義務品回収」自治体内の廃家電の流れに関する研究 ~自治体および小売業者の廃家電回収実施状況~

H13 9812018 柴田 直幸 滋賀県内中小企業のISO14001認証取得に関する研究  ―現状・効果・問題点・解決策―

H13 9812019 下岡 純一 琵琶湖の水泳場の衰退要因に関する研究

H13 9812020 鈴木 麻子 送り手から見た環境広告の現状に関する研究 ―第10回環境広告コンクールを事例として―

H13 9812022 田村 佳子 ルームエアコンディショナーの環境評価

H13 9812023 辻 千絵子 LCAによる中心市街地活性化事業の評価とその活性化手法に関する研究

H13 9812024 寺元 理香 集団移転のコミュニティ再構築について

H13 9812025 仁賀 崇之 宿泊施設における環境配慮に関する研究 ~京都市内の宿泊施設を対象として~

H13 9812027 平野 晶子 地区を単位とする住民主体型まちづくりのあり方に関する考察 ―伊吹町地区計画を事例として―

H13 9812029 本田 美香子 住宅地における土道の可能性 ―草津市の事例から―

H13 9812030 前田 智之 家具の長期利用についての消費者の選好分析に関する研究  ~椅子を対象として~

H13 9812031 牧之段 力 滋賀県の窒素酸化物排出量の将来予測と排出量目標の設定及び削減計画 ~固定発生源を対象として~

H12 9712009 遠藤 祐介 琵琶湖北湖における難分解性有機物質濃度上昇に関する考察

H13 9712022 近藤 紀章 観光論における「環境の概念」の特徴と変遷に関する研究

H13 9712025 津賀 高幸 アダプトプログラムによる住民参加型の環境管理方法に関する研究

H13 9712040 山田 勇 学校教育における環境教育の授業改善方法に関する研究

H12 9712042 渡辺 晃清 日本人のダイオキシン類体内負荷量の推移に関する研究

H13 9712044 曽根 真紀 市民参加型プログラムとしてのヨシ刈りとヨシ松明祭りに関する研究  ―生態学者と生産業者の意見に注目して―

H13 9812032 松尾 瞳美 地方自治体における ISO9001とISO14001 の環境コミュニケーション比較 ―認証取得の背景と効果の分析―

H13 9812033 三浦 貴大 廃自動車処理の現状と自動車解体業者に支払われるべき適正料金試算に関する研究 ―京都府八幡市を例に―

H13 9812034 村上 智賀世 降雨中の人為的起源による汚染物質沈着量の推移の傾向 ―滋賀県を中心として―

H13 9812038 山岡 礼 コミュニティにおける木質バイオマスエネルギー利用の実現可能性に関する研究

H13 9812039 山本 亜耶 滋賀県の窒素酸化物排出量の推計 ―移動発生源(自動車)を対象として―

H13 9812041 吉田 知絵 町づくりにおける世代間交流の可能性 ―甲西町の事例から―

H14 9912001 青栁 純 外来魚問題の構造と対策の検討

H14 9912003 綾 倫子 大学を対象とした自転車共同利用システム導入の可能性に関する研究 ―滋賀県立大学を事例として―

H14 9912004 井上 健太 山小屋(山岳ホテル)のトイレの水洗化に関する研究

H14 9912005 井上 義浩 日常の生活行動より排出される炭酸ガスの把握と削減策

H14 9912006 岩崎 華子 下水処理水再利用の評価

H14 9912007 小笠原 元 世界の臭気規制に関するレビューと日本の臭気規制

H14 9912008 奥田 理 住民意見から見る環境影響評価制度に関する研究  ―滋賀県を対象として―

H14 9912009 川瀬 桂子 樹木等による植栽の評価手法に関する研究 ―滋賀県立大学を事例として―

H14 9912010 倉地 航平 長浜新川と住民との関係における問題点とその解決方策の研究

H14 9912011 櫻井 宏之 一般廃棄物最終処分場建設における反対運動及び新規運用の要因分析

H14 9912013 鈴木 真波 環境保全活動のための環境表示のあり方について ―環境ラベルからの考察―

H14 9912014 鈴木 裕子 永源寺ダム建設による受益地域の水利用の変化

H14 9912016 丁場 康二 衛星データを用いた森林の二酸化炭素吸収量の推定 ~滋賀県のスギ・ヒノキ林を対象として~

H14 9912017 辻 治行 オープンビルディングによる「老若共生型団地再生」の研究  ―千里ニュ―タウンにおける多世代居住の発展にむけて―

H14 9912018 土屋 和也 大気拡散モデルによる窒素酸化物濃度のシミュレーション ~滋賀県域を対象にして~

H14 9912019 冨田 智実 環境政策過程における情報共有のあり方について

H14 9912023 畑野 佳史 大津市中心地区におけるTDM施策導入計画の現状に関する研究

H14 9912024 番野 浩和 食品廃棄物減量化の実態と食品廃棄物減量化システムの提案  ―滋賀県立大学生活協同組合を対象として―

H14 9912025 平澤 百合子 琵琶湖アユ冷水病問題をめぐる関係者間のあり方

H15(h14?) 9912026 藤本 芳寿 LCAによる風力発電の環境的実用可能性に関する研究

H14 9912027 堀江 雄一郎 節水型水田農業の存立条件に関する研究 ―多賀町木曽集落を事例として―

H14 9912028 前田 綾子 世界水フオーラム主導型  欧州的水資源管理論の日本的再評価

H14 9912029 松村 聰子 里山林の燃料林としての利用実現性に関する研究

H14 9912030 向山 大輔 伝統的社会における地域通貨に関する研究 ―近江町、山東町の地域通貨を事例として―

H14 9912032 杢 理史 琵琶湖北湖における湖水中難分解性溶存有機物の発生源の推定に関する研究  ~CODの月別変動に着目して~

H14 9912033 森 直樹 ごみ処理広域化の実態分析  ―現状把握・市町村合併との関係・計画と実際との違い―

H14 9812028 藤岡 誠一 小学生を対象とした金子みすゞ 『大漁』を読む前後におけるイメージ構造の変化に関する研究

H14 9812035 本家 章市 自治体におけるレジ袋削減の手法の考察

H14 9912034 八木 有美 地球環境問題に関するNGO(オルタナティブ)宣言の調査研究

H14 9912036 山下(奥田)耕平 欧州における湿地復元事業の現状調査

H14 9912037 結城 浩介 既存プラスチックと生分解性プラスチックの処理方法別による環境負荷面・コスト面からの比較

H14 9912038 吉岡 寛司 生活系ごみ排出量の自治体間の相違とその要因に関する研究 ―全国自治体を対象として―

H14 9912040 吉田 円 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正に伴う廃棄物管理票(マニフェスト)の実態に関する研究

H15 0012001 岩井 健 市町村合併における「市町村合併パターンの枠組み」「新市町村の名称」「新市町村役場の立地」に関する合意形成の研究 ―滋賀県を対象として―

H15 0012004 漆原 知哉 廃棄物処理PFI事業の実施実態に関する研究 ―事業主体・落札企業それぞれの立場から―

H15 0012005 大谷 教学 人口シュラを用いた間伐材の集材見込み量の検討 ―山東町間伐対象人工林の事例―

H15 0012006 梶原 功嗣 「外部団体による国際的な環境情報教育プロジェクト」の中学校教育における活用に関する研究 ―GlobeとWSNを事例として―

H15 0012008 川口 文乃 環境情報の的確性からみた環境広告の作成方法に関する研究 ―第11・12回環境広告コンクールを対象として―

H15 0012009 川辺 茜 エコツアーの基本原則を示すチェックリスト使用の妥当性について

H15 0012011 木村 早江 LCAから見た太陽光パネル・太陽熱温水器の評価と経済的可能性の研究

H15 0012012 栗田 安由美 PRTR法対象事業所の化学物質データ管理の現状と課題 ―PRTRデータ管理体制と事業所属性に着目して―

H15 0012013 小林 文彦 琵琶湖北湖集水域の貯水能力と湖水中難分解性有機物濃度との関係について

H15 0012014 小山 繁 交通条件の変化が地域にもたらす影響の分析

H15 0012017 柴崎 将也 地産地消による輸送燃料消費量の変化の実態および地産地消を効果的に展開するための施策 ―大学生協京都事業連合会を事例として―

H15 0012018 清水 彩 下水汚泥のセメント原料化を発展するための研究

H15 0012019 清水 勇貴 GISを用いた産業廃棄物処理施設における廃棄物収集量のシミュレート分析 ―滋賀県エコタウン事業を事例として―

H15 0012020 清水 雄太 地域おこしにおける青年団の活動場所に関する研究

H15 0012021 白井 宣行 滋賀県内での観光消費がもたらす経済効果と二酸化炭素発生量に関する研究

H15 0012022 鈴木 智之 東京湾三番瀬埋立計画の白紙撤回時における環境NPOの役割に関する研究 ―三番瀬フォーラムを対象として―

H15 0012023 瀬戸山 美夏 グリーンプラ製品普及の現状と今後の代替・採用予定及びその傾向に関する研究

H15 0012024 高倉 寛子 生活者属性別エネルギー需要モデルの構築0012025

H15 0012025 武山 智史 めいほう高原音源音楽祭を対象とした地域活性化に関する研究

H15 0012026 田中 裕美 イベント実施におけるエコイベントマニュアルへの取り組みの現状把握及び改善に関する研究 ―三重県主催・共催イベントを事例として―

H15 0012027 玉木 光 自然保護を問い直すゲーミングシミュレーション「Paint it Black」の試作と学習効果の検証

H15 0012028 團 朋希 街廻りにおけるちんどん屋と観客とのコミュニケーションに関する研究

H15 0012029 弟子丸 拓也 環境的側面からみた大規模小売店舗立地法の指針に関する課題点の抽出と改善策の提示

H15 0012030 中井 麻友子 地方自治体の環境パートナーシップ推進組織と地域を構成する各主体との連携

H15 0012031 中田 勝博 樹皮の種類の変化と堆肥選好条件からみたガーデニングのバーク堆肥利用の前提条件に関する研究

H15 0012032 中田 享佑 大学におけるリサイクル市を継続していくことの重要性に関する研究

H15 0012033 西村 亜衣 県立大学線を走行するバスの小型化と低公害車の使用法の提案

H15 0012034 野田 聡 環境会計は企業評価のツールとなり得るか

H15 0012035 服部 智 湖南中部浄化センターにおける下水汚泥炭化技術の環境学的評価

H15 0012036 藤田 卓也 交通社会実験の継続における問題点に関する研究 ―嵐山交通社会実験を対象として―

H15 0012037 前田 理恵子 食品廃棄物リサイクル活動の実態と問題点解明による将来展望

H15 0012038 山口 顕太郎 環境リスクコミュニケーターに求められる職能について

H15 0012039 山本 一起 環境からみた放牧推進に関する研究

H15 0012040 横山 道史 びわ湖石けん運動の再評価 ―エコロジカル・フェミニズムの実践として―

H15 0012041 福田   彩 開発途上国廃棄物最終処分場に住むスカベンジャーのリサイクルへの関与及び属性・生活の現状 ―インドネシアBantar―Gebang最終処分場を事例として―

H15 9512042 石井 太基 京都市の景観保護に関わる取り組みについての研究

H15 9612011 鯉住  良治 住民参画型電子掲示板における議論の構造と世話人の役割に関する研究 ―e~まち滋賀を事例として―

H14 9812042 長田知子 個人の環境認識の変化を促す路上観察の可能性に関する研究 ―なにわ町方あきんど会を事例として―

H15 9912002 赤崎 好近 NPO支援税制に改正に伴う情報開示強化の必要性と施策

H15 9912012 杉浦 正明 京都市の景観保護に関わる取り組みについての研究

H14 9912031 村上 浩継 想起型環境家計簿の提案とその可能性に関する研究  ―「環境日めくり日記」の試作と実験を通じて―

H16 0112002 池田 勤 小中学生を対象とした子供の道路への危険性認識と外遊び体験との関係についての研究 ―「写真投影法」を用いた通学路における危険個所調査とアンケート調査を通して―

H16 0112005 浦山 恭介 下水道事業の課題とその改善に関する研究 ―彦根市を例として―

H16 0112006 大石 知宏 米国土地トラスト団体による保全地役権の利用実態に関する研究

H16 0112007 金原 司 滋賀県内産業における資源生産性考察

H16 0112009 栗田 一範 総合型地域スポーツクラブが地域づくりに果たすための条件 ―水口町の総合型地域スポーツクラブを事例として―

H16 0112010 栗田 知明 自転車を視点とした道路の評価方法の作成と提案 ―彦根市を対象として―

H16 0112011 小西 和正 自治体におけるリサイクル認定制度の実態と効果の解明に関する研究

H16 0112012 坂本 聡 住宅の建設発生木材の発生量予測と新規再資源化施設必要数の分析 ―滋賀県を対象として―

H16 0112013 杉江 太志 近江八幡市におけるコミュニティ・ビジネスモデルの提案 ―野菜の地域供給に関して―

H16 0112014 杉本 さやか 児童を対象とした環境学習プログラムとしての五感調査手法の学習効果に関する研究

H16 0112015 関戸 拓也 外食産業における生ごみ再生利用の施行実態と普及の可能性

H16 0112016 武田 健次 産業廃棄物中間処理にかかる資源量原単位の算定と原単位に影響を及ぼす取り組みの分析

H16 0112017 田中 佐代子 湖沼の有機物汚濁指標の歴史的背景と問題点 ―琵琶湖の水質と水質調査をもとに―

H16 0112018 坪倉 祐司 校庭の芝生化事業における課題点とその改善策に関する研究 ―京都市の事例を中心として―

H16 0112020 豊田 幸子 屋上緑化と都市農業の観点からみた大型施設における屋上菜園普及の可能性に関する基礎的研究 ―公共施設を事例として―

H16 0112022 名口 敬子 事業者の食品廃棄物再利用促進に関する研究

H16 0112023 西田 拓史 空港における環境報告書のあり方についての研究 ―環境情報の開示をどう進めるか―

H16 0112026 平野 雅也 経済活動と水質汚濁負荷の関係についての研究 ―滋賀県を対象として―

H16 0112027 平山 奈央子 滋賀県における超高度下水処理の導入に関する社会的合意形成のための支援ツールの提案

H16 0112028 広瀬 賢 琵琶湖におけるブルーギル食料案の流通可能性に関する研究

H16 0112029 福山 嘉那 容器包装リサイクルにおける直営・委託にかかる費用の比較に関する研究

H16 0112031 古橋 朋子 ごみ原料に向けた協働体制形成に関する研究 ―名古屋市民の実践行動を中心として―

H16 0112032 増田 哲児 都道府県におけるパブリックコメントの実施状況と意見が素案に与える影響

H16 0112033 森下 和成 下水処理水の循環方策に関する研究 ―広域循環方式と個別循環方式の水質の比較、経済的・エネルギー的比較検討―

H16 0112034 盛永 隆弘 温室効果ガスからみた水質浄化法の評価

H16 0112035 山田 瑶子 「産業廃棄物条例」が関係事業者に及ぼす影響と行動変化に関する研究

H16 0112036 山中 美佳 中規模学校給食で地産地消を進めるための要件に関する研究

H16 0112037 与語 信也 「自然の権利」論の形成過程と今後の展望について

H16 9712028 七山 卓也 六甲山のこれからのレクリェーション利用のあり方に関する研究

H16 9912022 仲順 雄一 都心部における廃校施設の用途転用に関する研究 ―京都市都心部小学校跡地活用計画を事例として―

H17 0212001 朝月 洋志 本の利用による環境への影響 ~LCAを用いた彦根市での図書館と書店の比較~

H17 0212002 安藤香奈子 地域特性に配慮したファミリーサポートセンターのあり方についての研究 ~相互援助活動から地域社会形成を目指して~

H17 0212003 石本 貴之 環境分析用産業連関表の構築に関する基礎的研究 ~滋賀県の産業系水質汚濁負荷と下水道終末処理場のマテリアルフローを対象として~

H17 0212005 大西 雄介 自動車排出ガス測定局における削減自動車NOX排出量の算出 ~大阪府を対象として~

H17 0212006 奥野 伸晴 紙パルプ製造業、輸送用機械製造業の様々な視点から見る環境保全施策に関する研究 ~クリーナープロダクション技術に着目して~

H17 0212007 小田 憲冶 町並みの景観イメージと市民による「色彩参画」の関係に関する研究

H17 0212009 筧  和憲 早崎内湖ビオトープの環境価値評価

H17 0212010 木崎 剛志 持続可能な発展指標(SDI)の分類及び導入に関する研究

H17 0212014 塩見 仁 廃棄物処理場建設計画をめぐる紛争の問題分析と主体間の協働認識に関する研究 ~志賀町栗原地先の事例を対象として~

H17 0212016 地紙 詩織 環境アセスメントにおける植生の評価

H17 0212017 菅  麻実 光化学スモッグ予報を目的とした日本域地上天気図の分析

H17 0212018 鈴木 祥太 景観アセスメントにおける視点選定の課題とその解決策の提案 ~滋賀県を対象として~

H17 0212019 高橋 匠 生協での宅配によるリターナブルびんのリユースシステムの実態に関する研究 ~回収率・コストに注目して~

H17 0212020 辻本 浩章 経済活動とCO2排出量の関係について ~滋賀県を対象として~

H17 0212021 寺元 優 分散・集中処理型生ごみ堆肥化システムの現状に関する研究 ~甲賀市・水口テクノスと桑名市・輪リサイクル思考を事例として~

H17 0212022 中谷 侑子 農業分野におけるISO14001認証取得の実態と課題 ~取得の現状・環境側面の捉え方・情報公開について~

H17 0212024 西村 洋子 地域住民のホスト化と継続性に関する研究 ~墨田区「小さな博物館」を対象として~

H17 0212025 二村 昌輝 野洲川流域における森林・河川ボランティア団体の協働のあり方について

H17 0212026 野田 幸広 早崎内湖ビオトープにおける生態系機能に関する研究 ~一次生産量の推定を通じて~

H17 0212027 平井 賢治 パートナーシップの発展段階と「実効性」 ~草津市と近江八幡市の事例検証~

H17 0212028 福江 岬 環境リスク削減に対する人々の支払意思を政策決定に反映することに関する研究

H17 0212030 藤田 雄喜 滋賀県におけるアセスメント制度の条例化に伴う動植物の移設・移植措置計画の変化についての研究

H17 0212032 松尾 さかえ 小中の湖に関する調査研究 ~記憶に残る小中の湖~

H17 0212035 宮腰 裕章 企業の環境報告書等における冊子とホームページの利用形態に関する研究

H16 0112003 伊藤 崇志 “運賃収受方法の変更による路面電車活性化の可能性に関する研究
~福井鉄道福武線を事例として~”

H17 0112040 中井 駿 日本型被害算定型環境影響評価手法LIMEを用いた下水汚泥乾燥方法の評価

H17 0212036 宮崎 二郎 排出量10m3/日未満事業場から排出される汚濁負荷量 ~滋賀県を対象として~

H17 0212037 三好 直樹 説明責任の概念を中心とした行政情報の共有のあり方の研究 ~箕面市を対象として~

H17 0212038 望月 毅瑠 ウェブサイトを利用した実質的な協働を可能とするヒューマンネットワーク構築のための運営管理に関する研究

H17 0212039 山田 智子 生物多様性の確保における行政と市民との連携の必要性 ~滋賀県のホンモロコ養殖を事例として~

H17 0212041 吉本 武志 歩行者環境の改善から考察するトランジットモール導入について ~福井市中心市街地を対象として~

H17 0212042 米沢 高明 滋賀県内における学校ビオトープの実態把握と必要性の検証 ~小中学校を調査対象として~

H17 0212043 斉藤祐佳莉 企業内環境教育の必要性と、企業として環境教育を位置づける意味

H18 0312001 東   秀朗 木くず再資源化率向上における中間処理業者の実態と役割

H18 0312006 大橋 佳奈 団塊世代の定年退職男性による地域環境ボランティア活動の推進に関する研究

H18 0312007 梶山 圭那 エコツーリズムにおけるガイド制度の創設経緯と問題点に関する研究  ~屋久島を事例として~

H18 0312009 亀山 太輔 中小建築物におけるエネルギー環境管理システム(簡易BEMS)の概念設計 ―京都市立H高校を事例とした省エネルギー行動指針とエネルギーモニタリングシステムを用いたエネルギー管理方法の提案―

H18 0312010 川村 友葵 イベントで効果的なごみ減量活動を実施するための必要条件の研究 ―活動に取り組む人々の意識と言動に注目して―

H18 0312013 坂井 一彦 シルバー人材センターの社会的発展に関する研究  ―子育て支援事業の展開から―

H18 0312015 佐々木裕介 産業廃棄物処理業者の優良性の判断に係る評価制度についての研究

H18 0312016 佐藤 正人 ユニバーサルデザインの観点から見た駅構内情報板の在り方

H18 0312017 佐藤 裕里 滋賀県における学校ビオトープの整備状況と活用方法に関する研究

H18 0312018 志部谷順平 ブログに掲載された写真の特徴に関する研究 ―国宝彦根城を事例として~

H18 0312019 新玉 拓也 多主体が連携した自然保護活動におけるコーディネーターの役割に関する研究 ―高島市うおじまプロジェクトを事例として―

H18 0312020 曽我 健 まちづくりワークショップにおけるファシリテーターの必要性についての研究

H18 0312023 辰巳美登利 アジア・太平洋地域における湖沼NGOの活動比較に関する研究

H18 0312024 田中 絵美 環境アセスメントにおける方法書のあり方に関する研究

H18 0312025 谷口 浩 エコアクション21の普及における課題と可能性に関する研究  ~滋賀県内の審査人を中心とした各主体を対象として~

H18 0312026 地主 清太 川づくりにおける住民参加ネットワーク構築に関する研究  ―大阪府寝屋川・ねや川水辺クラブを対象として―

H18 0312027 戸嶋 祥浩 改訂版と既策定版都市マスタープランの比較研究  ~草津市都市マスタープランの策定過程に着目して~

H18 0312028 鳥居 保人 環境広告におけるコピーの時代変遷と「表現の曖昧さ」に関する研究  ―TCC「コピー年鑑」を対象として―

H18 0312029 中上 洋平 官民協働による道路美化管理制度の有効性と課題  ~滋賀県「近江の美知普請」制度を事例として~

H18 0312030 永田 雅 不法投棄防止条例の施行及び運用実態と効果  ―産業廃棄物を対象に―

H18 0312031 西村有加里 コミュニティ組織による水環境保全活動に関する研究  ~滋賀県守山市を対象として~

H18 0312032 橋本美由紀 コミュニティガーデンの施設形態と活動内容の関係性について

H18 0312033 浜野 純 マイカップ対応式自動販売機の課題と可能性

H18 0312034 肥田真梨子 大学(全国)におけるISO14001活動の現状分析、活動の改善方法に関する研究 ~ISO14001認証取得大学間における違い~

H18 0312035 福田 絵里 消費者の選好分析を用いた化粧品の選択基準に関する研究  ―子どもを育てることによる意識変化―

H18 0312036 藤井 康博 環境影響評価審査会の運営実態に関する研究  ~都道府県・政令指定都市を対象として~

H18 0312038 水崎 陽一 ニュータウンでの『良好な住環境』をめぐる価値意識とその実現過程に関する研究 ~千里ニュータウンを事例として~

H18 0312039 森  友秀 彦根市における市民団体活動の情報発信と交流の場に関する研究

H18 0312042 山口健太郎 自動車リサイクル法施行の現状と解体処理業者に及ぼす影響に関する研究

H19 0312046 箱森 昌太 家庭における生ごみ堆肥化によるCO2排出量削減効果に関する研究  ―近江八幡市を対象として―

H18 0112025 迫間 勇人 まちの開示に見るコミュニティの結合効果に関する研究  ―彦根市高宮町「色彩参画」を事例として―

H18 0212011 北川 大介 景観計画策定過程における合意形成のあり方に関する研究

H17 0212023 中村 敦子 欧州を参考にしたエコスクール活動のあり方に関する研究 ~滋賀県エコ・スクール推進事業を対象として~

H18 0212029 藤関 功樹 グラフィティの発生とその移り変わりに関する研究  ~大阪アメリカ村を対象として~

H18 0212031 別生栄次郎 自治体による景観評価・施策に関する研究  ―宇治市をケーススタディとして―

H18 0212033 松本 洋人 森林所有者による主体的な森林管理の可能性に関する研究  ―「境まわり」の考察を中心として―

H16 0112004 今宿 貴朗 琵琶湖における北/南湖総合環境指標の構築による経年的評価

H13 9812036 八木 真一 「ムラ社会―若衆制度型」環境ボランティア団体の可能性について

H13 9812037 八木 幹人 琵琶湖石けん運動の再評価

H19 0412002 東  仁 マテリアルリサイクルとサーマルリサイクルの産業連関分析

H19 0412003 江口 伸之 “廃校活用宿泊施設における物品・設備の活用に関する研究
―残存する学校物品・設備の分析を通じて―”

H19 0412004 大森 永理香 米国の交通計画におけるパブリック・インボルブメントのマニュアル分析 ~連邦政府と23州を対象として~

H19 0412005 岡田 さやか 中小書店が地域で果たす役割と存立可能性に関する研究

H19 0412006 小粥 有紀子 一般廃棄物を扱うガス化溶融炉の建設経緯と稼動実態に関する研究

H19 0412007 尾上 大輔 イタイイタイ病・カドミウム汚染における現状の問題点の分析と地域へ及ぼした影響に関する研究

H19 0412009 倉嶋 祐介 竹生島におけるサウンドスケープの変遷に関する研究

H19 0412010 小池 祐子 ごみ炭化施設の導入経緯と現状に関する研究

H19 0412011 児玉 翔太 国レベルのパブリック・コメント手続の規定内容・運用実態に関する研究 ―環境省(庁)の案件を対象として―

H19 0412012 小山 祐希 滋賀県における産業廃棄物処理施設の地理的立地条件に関する研究

H19 0412013 齋藤 毅 “ベロタクシーの利用状況と乗客からみた改善点に関する研究
-「ベロタクシーひこね」を対象として-”

H19 0412014 櫻武 勇太 市民参加型水環境一斉調査の調査項目の選定に関する研究

H19 0412015 佐竹 正之 家庭ごみの有料化における料金設定プロセス及び設定根拠の実態と比較評価

H19 0412016 鮫島 康佑 琵琶湖北湖における難分解性溶存有機物の蓄積要因に関する研究

H19 0412019 曽々木 通子 坂田駅周辺地域を事例とした歩けるまちづくりに関する研究

H19 0412020 竹内 規貴 コミュニティから見た滋賀県の人口動態

H19 0412021 田代 麻依子 「かえっこバザール」における児童の行動とおもちゃの関係

H19 0412022 玉川 勇気 滋賀県における高規格幹線道路の開通が周囲の運輸業に与える影響に関する研究

H19 0412023 田村 尚大 新名神高速道路建設による地域への影響と住民意見の把握に関する研究-滋賀県旧甲南町を対象として-

H19 0412025 塚崎 慎太郎 日本の空港建設の立地選定における代替案検討プロセスに関する研究

H19 0412026 辻  昌子 容器包装リサイクル法「その他プラスチック」実施自治体におけるプラスチック分別収集方法やリサイクル率及び費用等の相互関係に関する研究

H19 0412028 二正寺 慶 一般廃棄物処理システムの現状と改善のための課題の明確化-滋賀県を対象として-

H19 0412029 久野 太一郎 琵琶湖における環境問題を題材としたカードゲーム「びわっこカードバトル」の年齢による学習効果の比較

H19 0412033 丸山 紗千代 “家庭からでる生ごみの堆肥化事業の継続性に関する研究
- 米原市コンポストセンターを対象として -”

H19 0412034 溝江 麻衣子 ドキュメンタリー映画製作が地域社会に与える影響に関する研究-近江八幡市島町を対象として-

H19 0412035 宮城 亜由子 コミュニティ組織による水環境保全活動の継続方法に関する研究 ―滋賀県守山市の自治会を事例として―

H19 0412036 三輪 亮介 国内外「グリーンマップ」にみる特徴と制作指針に関する研究

H19 0412037 武藤 健司 滋賀県におけるグリーン入札制度及びGPプラン滋賀の現状と今後の展開

H19 0412038 村田 留理子 学校給食由来の食品循環資源リサイクル推進の条件に関する研究 ―ネットワーク自給自足型を対象として―

H19 0412040 森田 浩平 琵琶湖北湖への生活系および農業系のCOD負荷量の推移に関する研究 ~原単位の変化に着目して~

H19 0412041 山口 伸幸 ダム建設事業に対する住民の賛否態度の形成構造の研究

H19 0412042 山根 由貴 環境基本計画の改訂版と既策定版との比較研究

H19 0212034 水谷 佑介 新駅開設が周辺地域の市街地形成に与える影響に関する研究 ―南彦根駅周辺地域を対象として―

H19 0312002 家原 幸将 バイオマスタウン構想公表市町村におけるバイオマスタウン事業の計画内容と実施状況に関する研究

H19 0312004 梅川 怜 リユース食器システム間のCO2排出量と費用の比較 ―食器洗浄車の有無と条件に注目して―

H19 0312008 金築 幸代 都道府県を対象とした行政における環境部局の変遷

H19 0312014 笹江 晃弘 複数団体による河川管理活動のあり方についての研究~守山市目田川を対象として~

H19 0312022 田口 亮一 琵琶湖の景観の価値評価に関する研究

H19 0312040 森  悠宇 湖沼流域管理計画の策定・実施時における住民参加を促進するモデルプログラムの考案

H19 0312041 矢野 祐史 滋賀県内市町における環境基本計画の進行管理と改善方策に関する研究

H19 0312044 米津 公博 地域特有の水産資源を活用した地域事業の創出に関する研究 ~琵琶湖固有種のビワマス養殖を対象として~

H19 0412043 横関 直人 コミュニティガーデンの利用実態について ~宝塚市長尾台二丁目公園を対象として~

H19 0412044 横町 美沙 都市開発地域におけるアメニティとしての竹林の保全方法に関する研究-京都府長岡京市を対象として-

H19 0312003 伊藤 真紀 生活推進協議会が滋賀県の環境保全運動に果たしてきた役割に関する研究

H20 0412017 杉山 優太 琵琶湖の保全に対する人々と滋賀県行政の考え方(価値観)の把握に関する研究 ~計量テキスト分析とAHP法を用いて~

H20 0512001 青木 傑 コミュニティ・スクールにおける学校運営協議会の役割に関する研究

H20 0512002 浅野 美芳 将来的な公共交通施策の構築に向けたデマンドタクシーの問題点および今後の課題に関する研究 ―滋賀県長浜市を事例として―

H20 0512003 浅野 龍太郎 稲を原料としたバイオエタノール生産の経済性に関する研究

H20 0512004 池側 友美 “混住地域における住民活動と水辺再生の可能性に関する研究
―滋賀県守山市梅田町を事例として―”

H20 0512005 石倉 美香 自治会の水環境保全活動の促進に果たすソーシャルネットワークの役割に関する研究 ―滋賀県守山市を事例として―

H20 0512006 泉谷 慶 フィリピン・パヤタス地区における開発NGOの援助活動と組織間関係に関する研究

H20 0512007 市田 亘 “自然共生型社会形成に向けた自治体施策のあり方について
-東近江市を対象として-”

H20 0512008 伊藤 祐一 中学校と連携した市民共同発電所の事業モデル

H20 0512009 井上 拓馬 循環型社会形成推進交付金制度の実施状況の把握とその評価

H20 0512011 大橋 匠 “近江八幡市における景観づくりの継続の要因に関する研究
―ライフ・ヒストリーに着目して―”

H20 0512012 大山 紗慶 “集落コミュニティにおける持続可能性の評価
-Community Sustainability Assessmentの可能性-”

H20 0512013 小川 泰正 “環境アセスメントにおける事後調査の動向に関する研究
―都道府県と政令指定都市を対象として―”

H20 0512014 片岡 祥子 “地域社会特性から見る生ごみ堆肥化の普及に関する研究
―甲賀市生ごみ堆肥化事業を事例として―”

H20 0512015 上村 尚子 “食堂事業者への地元野菜供給における課題とシステム提案
―滋賀県立大学生協食堂を事例として―”

H20 0512018 久保寺 郁 中越沖地震発生後における柏崎刈羽原原発報道に関する研究

H20 0512019 齋藤 友里 小売店の販売データからみた環境配慮商品購入率への影響要因について ―京都・滋賀・奈良の大学生協店舗を対象として、GC運動体の視点から―

H20 0512020 坂田 健太 “河川における不法投棄廃棄物の地理的発生要因についての研究
―犬上川を事例として―”

H20 0512021 佐藤 恵美 都市別特徴からみた路面電車の継続要因に関する研究

H20 0512022 澁谷 妃沙子 自治体のごみ処理・資源化施策策定段階における正味費用削減に関する研究 ―彦根市廃棄物減量等推進審議会答申を事例として―

H20 0512024 園田 由美子 リサイクル製品認定制度に関する自治体の実施実態及びリサイクル認定事業者の現状についての研究

H20 0512025 高森 さやか “環境影響評価審査会における審査の段階に関する研究
~横浜市、高層建築物の建設事業を対象として~”

H20 0512026 田中 亮 定年退職男性の環境ボランティア団体所属に対する2007年問題の影響に関する研究 ―滋賀県近江八幡市を事例として―

H20 0512028 張 香 蘭 環境審議会の運営実態に関する研究 ―近畿地方を事例として―

H20 0512029 中小田すばる 「もったいない」の継続的な記録を用いた環境行動を促すシステムの作成と効果

H20 0512030 中村 和也 環境ボランティアに参加するオートバイ・ライダーを対象としたエコライディングの普及に関する研究

H20 0512031 中村 信哉 下水道事業へのパブリック・インボルブメント(PI)導入の阻害要因と課題に関する研究 ―道路事業との比較から―

H20 0512033 西野 慧 彦根市の小中学生による井伊直弼のイメージに関する研究 ―夏休みベロタクシー・デザインコンクールを対象として―

H20 0512034 濱岡 利一 自治体における家庭系廃食油の回収・リサイクルの実態把握及び方法の比較評価 ―BDFとしての利活用を主として―

H20 0512035 濱田 沙織 市町村におけるガラス類・陶磁器類の分別収集・リサイクルの実施実態の把握と効果に関する研究 ―三重県伊勢市を対象として―

H20 0512036 平川 順一 食品にかかる残留農薬規制のポジティブリスト制度への変更による影響に関する研究

H20 0512037 福神 啓太 “地域ぐるみによるホタル保全活動の促進に関する研究
―滋賀県守山市を対象として―”

H20 0512038 松尾 清 装飾物の変遷から見た「百彩」の日常的景観マネジメントとしての可能性

H20 0512039 松本 みどり “戸建て住宅外部空間における環境共生型庭空間モデル
-滋賀県近江八幡市を対象として-”

H20 0512040 村司 一成 “集落コミュニティにおけるエネルギー自治の可能性
-C02排出量-50%への削減シナリオ-”

H21 0612001 浅井 千穂 『遊林会』を対象とした里山保全団体における組織マネジメントのあり方に関する研究

H21 0612002 安食 陽子 住民意識に注目した街路景観における色彩参画の効果に関する研究

H21 0612005 井上 一宇 “大学立地が周辺地域の小売業に及ぼす影響に関する研究
―滋賀県立大学と彦根市を事例として―”

H21 0612006 岩見 麻子 広域環境計画の計画目標像作成のための市民ワークショップの実施方法に関する研究-マザーレイク21計画における琵琶湖の将来像作成を事例として-

H21 0612007 上田 亮 電子部品産業への通い箱導入のライフサイクルCO₂評価

H21 0612008 大西 直樹 店舗別立地特徴と自治体別制度の違いから見るお買い物袋持参率の差異に関する研究 ―㈱平和堂を対象として―

H21 0612009 岡田 奈緒 プラスチックごみ回収市町村における処理・リサイクルシステムの現状把握と比較

H21 0612011 勝山 陽介 “工場立地法における緑地規制の今後のあり方
―「工場緑化推進全国大会」表彰工場の分析から―”

H21 0612012 川﨑 奈那子 食品リサイクル法「登録再生利用事業者制度」における事業者の事業実施状況の把握及び成功事例についての研究

H21 0612013 木村 秀和 空港整備事業における代替案比較検討と事業アセスメントとの関係についての研究

H21 0612014 木村 昌敬 “都市計画決定手続きにおける環境アセスメントの審議に関する研究
―都市計画審議会を中心として―”

H21 0612015 國松 博安 “レジ袋有料化推進自主協定の成立・継続要因に関する研究
―京都市における取り組みを事例として―”

H21 0612017 小菅 昂洋 異種環境リスク間リスク分析手法の有効性の確認

H21 0612018 児玉 悠子 “道の駅における地域貢献度の評価
~近畿地方の道の駅併設農産物直売所を対象として~”

H21 0612019 小牟禮 達也 “環境共生型住宅地への入居世帯の特性
~滋賀県近江八幡市 小舟木エコ村を対象として~”

H21 0612020 近藤 文 “自治体における家庭ごみ分別早見表等の内容把握と比較評価
―近畿地方を対象として―”

H21 0612021 坂本 進太郎 公共関与による産業廃棄物最終処分場における協定書等の合意内容とその実施監視体制に関する研究

H21 0612022 城本 哲志 びわ湖会議の中心人物による同会議の内外の活動におけるソーシャルネットワークの変遷と拡大に関する研究

H21 0612023 杉田 正樹 環境経営度調査ランキングと企業の組織文化との関係性に関する研究

H21 0612024 相井 勇人 駅周辺におけるポイ捨て状況の把握からみる条例制定の効力と防止策の研究

H21 0612025 高岡 絢美 「集落ステイ」モデルに関する一考察 ―大学生の居住要件を対象として―

H21 0612026 多賀 瑛 住民が交通について見なおすことを促す診断シートの作成とその効果検証―滋賀県旧高月町を対象として―

H21 0612027 立花 佳大 自治体による事業系ごみ減量・リサイクル施策の実施実態と比較評価

H21 0612028 田中 稔久 西の湖におけるまちづくりに向けた主体間の協働の形態の変遷に関する研究

H22 0612029 玉井 郁圭 着物着用者のブログにおける話題の相関と変遷に関する研究-衣服を基にした消費生活の見直しを目指して-

H21 0612030 丹野 明智 “貨物輸送部門における二酸化炭素排出量削減に関する研究
―高速道路走行規制による効果の推計―”

H21 0612031 中谷 舞花 銭湯の特徴と地域特性の関係性に関する研究―京都市を対象として―

H21 0612032 那須 健司 滋賀県内企業の環境格付け融資への意識・態度に関する研究

H21 0612033 並木 仁美 平成の大合併による家庭系一般廃棄物収集・処理サービスの変化についての研究

H21 0612034 西出 尚史 滋賀県日野川流域における地域用水導入に向けた諸条件と課題に関する研究 ―近江八幡市小田町を事例として―

H21 0612035 二田口 尚子 “道路事業計画の構想段階における市民参加(PI)に関する研究―横浜環状北西線を事例として―

H21 0612036 二瓶 莉苗 環境コンサルタントを対象とした調査に基づく景観アセスメントの実態と課題

H21 0612037 長谷川 数樹 琵琶湖における外来魚処理事業システムの検討

H21 0412024 潭  云萌 中国における戦略的環境アセスメントの現状

H22 0712001 石原 誠太郎 彦根市中心部における交通渋滞緩和に向けた観光循環バスの利用促進への検討 ―彦根市ご城下巡回バスを対象にして―

H22 0712002 伊藤 優希 地方都市商店街の再開発事業と活性化に関する研究 ―彦根市四番町スクエア商店街を事例として―

H22 0712003 入江 紗恵子 ライフヒストリーに着目した環境家計簿継続的記帳者における継続プロセス

H22 0712004 大松 麻未 KES先進企業の環境活動の実態把握と段階区分  ―中小企業の簡易ISO有効活用に向けての研究―

H22 0712005 岡 卓也 産地証明材「びわ湖材」の流通に関する研究

H22 0712006 尾嶋 友美 農村集落における地域環境資源と環境意識の関係性がまちづくり活動に及ぼす影響 ~滋賀県彦根市下石寺集落におけるケーススタディ~

H22 0712007 小田井 淳子 都市緑化施策における住民活動支援に関する研究 ―兵庫県神戸市の公園を対象として―

H22 0712009 鎌田 遥香 集落コミュニティによる水路再生活動方法に関する研究~滋賀県内の事例を対象として~

H22 0712010 川口 茉希 滋賀県における反対型環境運動の歴史 ―びわ湖自然環境ネットワークと参加団体の活動を中心として―

H22 0712011 川津 優貴 琵琶湖に対する滋賀県民意識(世論)の変遷に関する研究

H22 0712012 河原田 陽介 滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例の成立過程とその評価に関する研究 ~審議会の審査内容と運営方法を中心に~

H22 0712014 北 朋子 食品リサイクル法「再生利用事業計画認定制度」に基づく食品リサイクルループの実施実態に関する研究

H22 0712015 清山 風人 琵琶湖流域圏における府県別新聞報道に見る琵琶湖の水質・水量に関する記事の比較調査

H22 0712018 阪井 紗代 障がい者福祉作業所によるリサイクル製品製造事業の改善方法の提案

H22 0712019 島 由弥 有料貸出型屋上菜園の事業立ち上げ方法に関する一考察

H22 0712020 鈴鹿 友之 産廃税条例の実施実態の把握と効果の検証

H22 0712022 田村 翔 コミュニティファンドの寄付金用途指定の仕組みに関する研究

H22 0712023 辻 葵 “棚田オーナー制度による棚田保全の可能性
―滋賀県大津市仰木平尾地区を事例として―”

H22 0712024 辻 圭祐 “大学における省エネルギー行動の推進方法に関する研究
―愛知教育大学・東京大学を対象として―”

H22 0712025 坪田 恭平 中心市街地活性化を契機とした都市福利合築施設をめぐる合意形成  ―滋賀県守山市を事例として―

H22 0712026 中井 栄緒 滋賀県における農家民宿・民泊の普及を図るための民泊ガイドラインの提案

H22 0712027 中村 友子 まちづくりにおける未来予想絵図の効果と限界に関する研究

H22 0712028 西岡 直祐 “高等学校における環境教育の実施状況をめぐる実態と課題―京都市と滋賀県の高等学校を対象にして―

H22 0712029 西﨑 圭祐 市民共同発電所および市民出資型発電所による太陽光発電設備の設置が環境意識に与える影響についての研究 ―スポーツ施設への導入を事例として―

H22 0712030 二宮 健太 県外からの産業廃棄物搬入に対する流入抑制措置の施行実態および実施実態の把握

H22 0712031 波田埜 琢士 企業における使用済み衣料の回収等の実施実態に関する研究

H22 0712033 林 直哉 “滋賀県内における森林認証普及の可能性に関する研究―SGEC(『緑の循環』認証会議)認証を対象として―

H22 0712034 菱谷 昌弘 豆腐製造事業所におけるおからの処分・利用の実態

H22 0712035 日比 大希 “環境影響評価条例の対象事業における情報交流に関する研究―電子形式に着目して―

H22 0712036 三田 恵理子  ふれあい・いきいきサロンにおける「担い手の不足」に関する一考察―滋賀県彦根市の活動分析から―

H22 0712037 三和 洸  伝統産業産地における産地構造の変化と課題―京友禅産地を対象として―

H22 0712038 森  万由香 都道府県単位でのレジ袋削減に関する自主協定の実施実態の把握及び拡大への方策

H22 0712039 山﨑  啓太郎 滋賀県の各流域森林づくり委員会の県民協働活動についての研究

H22 0712040 山田  晴人 企業におけるエコドライブ活動の現状と有効な取り組みについての研究 ―近畿地方におけるエコドライブ活動の分析から―

H22 0712041 吉岡  智美 駅における傘の貸出し利用実態把握および拡大の可能性に関する研究

H22 0612010 尾形  文章  農村集落における女性によるコミュニティ・ビジネスの立ち上げ手法~全国の先進事例から~

H22 0612016 倉田  佳久 受け手の感性に着目した広告認知に関する研究 ―環境問題の伝達効果を高めるために―

H22 0612040 森  愛実 小学校音楽教科書掲載曲では動物がどのように扱われてきたか―小学校6年生を対象として―

H23 0812001 粟谷  瞳子 キャンドルナイトにおけるキャンドル配置パターンを対象とした心理評価に関する研究

H23 0812002 伊勢戸  早希 農業を通じた障がい者就労促進に関する研究

H23 0812004 上岡  瞳 ホテルにおける食品リサイクルの実施実態の把握に関する研究

H23 0812005 上村  礼子 環境活動に対するモチベーション維持・向上の要因及び手法に関する研究―滋賀県内のISO14001認証取得組織を対象として―

H23 0812006 宇佐見  美穂 コミュニティ組織による水環境保全活動の活発さの差異に関する研究―滋賀県守山市を対象として―

H23 0812007 王  嘉陽 中国における風力発電所の送電問題と立地問題について―北京市を事例として―

H23 0812008 大江  稔  重要文化的景観選定地域における集落環境の持続的な保全に関する研究 ―滋賀県高島市針江を対象として―”

H23 0812009 大橋  佑貴子 ナラ枯れ景観の改善に対する経済的評価―京都市大文字山を対象として―

H23 0812010 大村  枝里 退職男性グループメンバーによる地域密着型環境ボランティア活動の継続要因と今後の課題―滋賀県近江八幡市を事例として―

H23 0812011 川瀬  隆文 市町村における協働事業提案制度の実施実態及び課題の把握 ―行政とNPOのコミュニケーションの観点から―

H23 0812013 北山  璃羅 小規模開発における環境配慮制度に関する研究―簡易アセスメントに着目して―

H23 0812015 桐山  卓也 スキー場におけるゴミ問題の実態把握とその対応策―岐阜県のスキー場を対象として―

H23 0812017 近藤  圭 宿泊施設における環境認証制度に関する研究

H23 0812018 薩摩  かなえ 市町村合併に伴う環境基本計画の策定に関する研究―滋賀県を対象として―

H23 0812019 佐渡  稔之 立地特徴からみるため池における外来魚の分布傾向に関する研究―滋賀県全域を対象として―

H23 0812021 竹腰  和博 全国におけるホタル観光の保全上の問題点と課題の把握

H23 0812022 武田  真由子 東日本大震災前後における知識共有コミュニティ利用者の全電化住宅に対する意識変化に関する研究

H23 0812023 谷口  勇隆 環境共生住宅団地における住民の環境意識―小舟木エコ村を対象として―

H23 0812024 力石  真野 竹刀職人のライフヒストリーを基にした国内竹刀製造業の歴史的変遷に関する研究~滋賀県を中心として~

H23 0812025 辻  雅人 放課後児童クラブにおける日報の特徴とそのあり方に関する研究―滋賀県彦根市T放課後児童クラブを対象として―

H23 0812029 丹羽  亮太 過疎地域における地域売店の継続的な運営方法に関する一考察

H23 0812030 野間  比呂心 地域継承を推進するための定住コーディネーターのあり方

H23 0812031 濵田  智章 琵琶湖周辺内湖の機能再生に向けた調査研究 ―松原内湖を対象として―

H23 0812032 日笠  希美 家庭ごみ有料化における手数料使途の実態及び情報公開に関する研究

H23 0812035 福田  晋伍 事業系ごみ有料指定袋制度の実施実態の把握とごみ減量効果に関する研究

H23 0812036 堀井  翔平 戦略的環境アセスメントにおける環境面と経済・社会面の評価手法―自治体を対象として―

H23 0812038 堀内  亜季 日本におけるフェアトレードの普及に向けた実態と課題についての研究

H23 0812039 本間  友香里 週一ベジタリアン運動の推進主体における活動変遷及びその特徴に関する研究―ベルギーのNPO団体EVA(Ethical Vegetarian Alternative)を対象として―

H23 0812041 真鍋  尋仁 耕畜連携による経済・環境調和型メタン発酵事業モデルの作成―滋賀県東近江市の資源循環システムの構築を目指して―

H23 0812042 間野  智也 滋賀県におけるイヌワシ保護の啓発活動の促進に関する研究―伊吹山を対象として―

H23 0512017 木村  彰宏 コメの生産・流通が琵琶湖の水資源利用に及ぼす影響に関する研究

H23 0612004 稲葉  孝文 ドロモトリによる琵琶湖周辺内湖における水草の採集重量と栄養塩類除去量の推定

H23 0612038 藤田  芽紅 環境基本計画策定後の進行管理に関する研究―彦根市の環境基本計画を対象として―

H24 0912001 飴村  紘造 “工場から排出される廃木材の処理とその利用促進に関する研究~木製品製造業を中心に~

H24 0912002 池山  邑華 “東日本大震災におけるNGOの後方支援システムの構築に関する研究―ADRA Japanの食堂型食事提供支援を事例として―

H24 0912003 井上  はづき 広告活動における利用媒体の変化による環境負荷削減効果と広告効果の検証

H24 0912004 井原  有理 一般廃棄物処理施設における廃棄物発電の実施実態及び促進是非と有利になる要因の解明

H24 0912005 今井  美佳 スーパー等での行政関与の店頭回収の実施実態の把握に関する研究

H24 0912006 入江  総次郎 環境影響評価審査会の実態と課題に関する研究

H24 0912007 梅原  久奈 希少山野草の盗掘対策に関する研究―岩手県早池峰山の合同パトロールを対象として―

H24 0912009 尾上  怜 自動車の長期利用に及ぼす要因に関する研究

H24 0912011 柏木  亮佑 重伝建地区におけるまちづくり合意形成に関する研究―富田林駅南地区のまちづくり協議会に着目して―

H24 0912013 高馬  哲志 学校支援地域本部事業における地域コーディネーターの類型化と事業の改善点

H24 0912014 小寺  まい 菜食生活への移行に伴う人間関係における障壁に関する研究

H24 0912015 古山  峻宏 自動車リサイクル法施行当初と現在の自動車解体業者の状況の明確化と自動車解体業者の新規参入・継続理由の解明

H24 0912018 柴山  浩太  住民による洪水ハザードマップの認知率上昇に向けた普及策への提案―滋賀県東近江市旧蒲生町を対象として―

H24 0912019 竹内  緑 フリーマーケットの普及に向けた開催場所の提案

H24 0912020 竹内  雄一郎 守山市ほたる条例による保護区域設定の効果に関する研究

H24 0912021 田代  尚義 水道料金格差の是正方法に関する研究

H24 0912022 辻村  美紀 京都市都心部における放置自転車問題の実態とその原因の究明

H24 0912023 堤  侑加 滋賀県立大学生のマイバッグ使用動機とマイバッグ持参率向上に向けた方策の提案

H24 0912024 中川  紗央里 冒険遊び場における危機管理方法の実践率の違いに関する研究

H24 0912025 中島  実咲 資源ごみ分別収集の家庭系ごみ減量効果に関する定量的分析

H24 0912026 中山  宗行  河川空間の賑わい創出における占用主体の役割に関する研究―河川敷地占用許可準則の特例措置による社会実験を事例として―

H24 0912027 長門  剛史 地下街における防災体制の現状と課題

H24 0912028 西薗  祐介  青色防犯パトロールによる犯罪抑制効果と活動継続要因についての研究―大阪府吹田市を事例として―

H24 0912029 庭本  啓都 巨木・名木保全における地域信仰の影響―長浜市旧高月町の野神信仰を対象として―

H24 0912030 橋戸  志織 喫茶店に生起するコミュニケーションの特性に関する研究―滋賀県を対象に―

H24 0912031 橋本  匠太 フェアトレード商品取扱店の立ち上げ期等におけるマーケティング戦略に関する研究―名古屋市を対象として―

H24 0912032 廣田  怜 フードバンクによる人道支援を兼ねた食品廃棄量抑制の可能性についての研究

H24 0912033 堀  裕美衣  環境アセスメントのスコーピング段階における説明会に関する研究―情報交流に着目した制度面と運用面の知見―

H24 0912034 牧  優理乃 地熱発電開発に伴う効用に関する温泉事業者の認識―計画実施事例と計画中止事例を比較して―

H24 0912035 松浦  克彦 ツバルの首都フナフチにおける廃棄物管理の現状把握と改善に向けた取り組みの提案

H24 0912036 松吉  美佳 雑誌『婦人之友』における「お直し」の工夫とその変遷に関する研究

H24 0912037 皆川  良太 市町村の森林計画策定における市民参加導入状況に関する研究

H24 0912038 宮﨑  航平 耕作放棄地対策としての和牛放牧の普及に関する研究―滋賀県を事例として―

H24 0912041 森岡  元気 使用済み家電リサイクルにおける「見えないフロー」への対応策に関する研究

H24 0812003 前田 悠 地域猫活動の現状と課題―獣医師会との協力体制構築に向けて―

H24 0812014 金  兌式 彦根市における主要幹線道路の立地特性に関する研究―巡礼街道と国道8号線を対象として―

H24 0812028 中村  章吾 剪定枝リサイクルを実施している市の実施実態及び問題点に関する研究

H24 0812034 福島  夕季 スーパーマーケットにおける容器包装削減の取り組み実態と効果

H24 0812037 堀井  宏祐希 家庭の節電行動の実態把握と規定要因分析―照明分野を対象として―

H25 1012001 安積晴香 女子大学生の国内旅行に対する意識の定量分析―女子旅に着目して―

H25 1012003 石田元 大学における永続的地域課題対処型事業の継続性の違いに関する活動状況の差異

H25 1012004 稲葉貴士 自治体の廃プラスチックリサイクルにおける独自ルートのリサイクルシステムの実態把握・今後の在り方

H25 1012005 入江美穂 日本における森林認証紙普及に関する研究 ―CoC(加工流通過程の管理)認証に着目して―

H25 1012006 岩穴口博美 温泉発電普及促進のための非経済障壁の分析

H25 1012008 大谷緑 スーパーマーケットにおける畑買いによる規格外農産物の利用実態に関する研究

H25 1012010 岡﨑佳子 学校給食の完全米飯化の促進方法に関する研究

H25 1012011 岡島早希 航空機騒音に対する地域住民の意識を反映した空港周辺対策に関する研究 ―名古屋飛行場周辺地域を対象として―

H25 1012012 岡村友香 商店街における子育て支援の取組のあり方に関する研究 ―京都三条会商店街を対象として―

H25 1012014 小畑絢 子ども服交換会の実態把握に関する研究

H25 1012016 上靏裕紀 コミュニティサイクルの普及に向けた自転車政策の実態把握

H25 1012019 久津輪航 大都市圏周辺部における二次的自然の保全に関する研究―京都府八幡市男山を事例として―

H25 1012021 後藤美希 共創の仕組みを持ったゲーム“ジオキャッシング”における参加者の活動の広がり方に関する研究

H25 1012024 清水康平 自治体における事業系ごみへの搬入規制の実施実態把握と効果的な搬入規制方法の提案

H25 1012025 鈴木雅大 販売実験による消費者の有機・減農薬野菜に対する追加的支払意志額の推計 ―「野菜ソムリエの店のら」を対象として―

H25 1012026 高杉美咲 産業廃棄物税による産廃削減要因に関する分析―税創設時と見直し時の議論に着目して―

H25 1012027 田中美由紀 中小企業による森づくり活動の現状と促進方法に関する研究 ―栗東きょうどう夢の森プロジェクトを対象として―

H25 1012028 千坂文人 PRTR関連制度の化学物質排出量削減効果に関する定量的分析

H25 1012030 辻本拳 パークアンドライドの普及に向けた利用実態の把握 ―京都市を対象として―

H25 1012032 中居圭佑 琵琶湖の今後の汚濁負荷対策に関する研究者間の意見分布の把握

H25 1012033 中田沙羅 住宅用太陽光発電システム導入に対する補助金制度の有効性に関する研究

H25 1012034 中西完爾 地熱発電所新規開発に向けた地表調査着手段階の合意形成阻害要因の抽出 ―磐梯地域を対象として―

H25 1012035 中西悠 魚のゆりかご水田プロジェクトの実施水田面積を拡大するために有効な方策の検討

H25 1012036 野呂健斗 道路インフラ維持における協働型道普請活動の財政負担軽減効果の把握状況と社会的効果の認識

H25 1012037 播磨咲織 リサイクル製品認定制度における審査の実態と申請・認定件数の違いの要因に関する研究

H25 1012038 松﨑有紀 エネルギー需給政策決定過程における持続可能性評価の日英比較

H25 1012039 南貴裕 商店街における色彩介入による地域住民のまちなみへの意識変化

H25 1012040 宮下知己 テキストマイニングによる大規模パブリックコメントの分析手法の開発 ―「『エネルギー・環境に関する選択肢』に対する御意見の募集」を対象として―

H25 1012041 宮元大輝 公共圏としての市民研究員制度のあり方に関する研究 ―千里リサイクルプラザ研究所と名古屋都市センターを事例として―

H25 1012042 村井大樹 音風景から見た火の用心の印象評価 ―滋賀県長浜市木之本町を対象として―

H25 0912012 吉光寺里早 ごみ分別早見表等の作成・改訂経緯および課題についての研究

 

H26 1112003 石田 みずき  外国人によるごみ排出問題行動の現状把握と自治体による情報提供方法の在り方に関する提案

H26 1112005 大西 拓也  大都市近郊の国立公園における保護と利用の両立を図るための管理に関する研究 ―瀬戸内海国立公園六甲地域を対象として―

H26 1112006 大山 秀幸  1年を通した森林環境教育実施に関する研究 ―「学校林・遊々の森」全国子どもサミット参加校を対象として―

H26 1112007 岡田 塁  びわ湖一周サイクリング実施者の統計学的分析にみるビワイチにおける関係者の今後のあり方に関する研究

H26 1112008 長田 裕貴  地球温暖化対策のための税の導入過程に関する研究

H26 1112009 梶 友里絵  アニメーション・ツーリズムの運営に関する研究 ―製作委員会が舞台地として認めない事例・滋賀県豊郷町を対象に―

H26 1112011 貴志 萌  ヨシを用いた断熱材の普及に関する研究

H26 1112012 久保 晃  中山間農業地域における新規自営就農者の農地確保の現状と課題―滋賀県高島市を事例に―

H26 1112013 見學 一輝  収集運搬許可業者による事業系ごみ処理施策への評価と評価に影響を及ぼす要因分析

H26 1112014  小松  郁也   河川保全活動への住民参加と継続の要因に関する構造分析―アダプト・プログラムに着目して―

H26 1112015 小森 大輝  行政主体で取り組まれるリユース施設の運営実態の把握と施設運営指標に及ぼす要因分析

H26 1112016 酒井 美知  森林環境税及びその活用事業の普及啓発に関する研究

H26 1112017 榊原 由佳  自治体による生ごみ処理機器貸出事業の実施実態に関する研究

H26 1112018 佐藤 佑樹 大 都市圏の鉄道駅における機械式駐輪場の導入条件に関する研究

H26 1112019 蒋 露露  中国近代化の過程における上海市都市公園の変遷要因に関する研究

H26 1112020 白井 麻葉  官民協働による森づくり活動促進に関する研究 ―明治の森箕面自然休養林管理運営協議会を対象にして―

H26 1112021 白井 希実  酪農家が乳製品の製造・販売に取り組む際の課題に関する研究

H26 1112022 神保 宏大   大学キャンパスの利用を含めた地域全体の災害対策に関する研究―兵庫県神戸市域を対象として―

H26 1112024 滝口  裕理  滋賀県西の湖における地域住民による環境保全活動の全体像の把握

H26 1112025 田中 慎   滋賀県甲賀市甲賀町岩室地区における耕作放棄地の発生とその要因

H26 1112026 田中 菜津美    食材購入における提供情報の違いによる環境意識の差と環境行動の水準を高める提供情報のあり方―名古屋市緑区を対象として―

H26 1112028 寺村 友里   滋賀県立大学生の環境配慮行動の規定因分析―大学内の環境への取り組みに着目して―

H26 1112029 外村  大騎  森林ボランティア活動参加者の健康度に関する研究

H26 1112030 中江 智大  リユース食器ボランティアにおける活動継続意図・積極的活動意図の規定因

H26 1112031 中本 将司   滋賀県の耕作放棄地への太陽光発電導入による経済波及効果―県内外の投資主体に着目した産業連関分析―

H26 1112032 西川  純平 住民の路線バスの利用意図・行動とBDFバスの利用意識に関する研究 ―琵琶湖大橋線を対象として―

H26 1112033 平野 颯一  琵琶湖南湖湖岸における残存水面の現状の把握

H26 1112034 前田 哲志  滋賀県の観光政策における琵琶湖の位置付けの変遷と今後の課題に関する研究

H26 1112035 松島 周  森林に関するイベントの参加者への影響と地域波及効果についての研究 ―滋賀県湖東・湖北地域を対象として―

H26 1112036 三浦  達也  高齢者のみの世帯等へのごみ出し支援の実施実態の把握と拡大の可能性

H26 1112037 南  翔太郎  ダム建設中止による建設予定地周辺住民への影響とその対策に関する研究 ―滋賀県犬上郡多賀町水谷地域を対象として―

H26 1112039 森本 忠喜   連結財政状態計算書における資産除去債務情報の開示について―国際財務報告基準の適用を念頭に―

H26 1112040 守屋 瞭太朗  太陽光発電設置から促進される環境意識・行動に関する研究

H26 1112042 山田 真優  事業者におけるレジ袋有料化前後の実施内容と収益金及び有料化前後の経費変化

H26 1112043 山本 悠  公共下水道事業を対象としたGISによる都市基盤施設の維持管理に関する研究 ―大津市を対象として―

H26 1112045 渡辺 くるみ   消費者のフェアトレード製品購入における規定要因分析―広報戦略の異なる小売店を対象として―

H26 1012009 大脇 啓成  環境基本計画再策定と進行管理への市民及び市民団体の参画に関する研究 ―市町村合併後の岐阜県の自治体を事例として―

H26 1012017 川﨑 詩歩  日本の動物園に関する法制度と自然保護の役割についての研究

H26 1012020 河野 将之  酒蔵経営改善手法としての酒蔵トラスト事業に関する研究

H26 1012022 佐伯  幸太郎  小中学校におけるEMS活動の現状把握と導入効果に関する研究

H26 1012029 辻 将治  ごみ処理施設等における「地元協力金」の実態把握に関する研究

H26 0912016 近藤  健斗 地域おこし協力隊隊員の任期後の定住を促進するための方策の提案

 

H27 1212004 上田和幸 環境保全型農産物の情報提供による消費者購買行動への影響の検証 ―滋賀県の環境こだわり農産物を事例に―

H27 1212005 内田右京 生ごみ堆肥化処理施設の運営方法や経営状況に関する研究

H27 1212008 岡村元太 離島の小規模特認校における特色ある学校運営に関する研究

H27 1212010 鎌田早紀 大学での「xChange(衣料交換会)」への大学生の意識の把握と普及可能性に関する研究

H27 1212011 川上史弘 都市計画事業における環境影響配慮に果たす専門家委員会についての研究 ―3つの事例を比較して―

H27 1212012 河野真由子 適正な在宅医療廃棄物の回収システムの検討

H27 1212013 北川大貴 小型家電リサイクルにおける障がい者支援施設と事業者・行政の連携の実態把握と促進策の提案

H27 1212014 木下愛実 福島第一原発事故被災者のための保養キャンプの実施内容に関する研究

H27 1212015 姜文俏 ごみ清掃工場への搬入資格者の自治体判断の実施実態の把握と改善策の提案

H27 1212016 粂みなみ 農山村における再生可能エネルギー発電事業化に関する研究-米原市東草野地区の住民意識に着目して-

H27 1212018 小西俊介 エコスクールパイロットモデル事業の環境教育に与える影響に関する研究

H27 1212020 三前翔也 緑のカーテンの取り組みを促す情報パターンの提案 ―滋賀県甲賀市を対象として―

H27 1212021 島津宇宙 住民参加型夜間景観まちづくりの過程に関する研究 ~神戸市と金沢市を事例として~

H27 1212022 鈴木貴晶 ごみ処理施設用地選定の現状把握と合意形成の過程に関する研究

H27 1212023 武田魁志 ニホンジカを対象とした被害防止計画による実施効果の分析及び改善策の提案

H27 1212024 竹本佳史 企業の地域貢献活動と市民活動のマッチング成立の要因に関する研究 ―米原市を対象として―

H27 1212026 永木幸治 環境規制による生産性上昇率の変化について ―環境対策の変化に着目して―

H27 1212028 中西理奈 有機野菜購買行動における消費者意思決定プロセスの分析 ―購入頻度と認知に着目して―

H27 1212029 中村文香 滋賀県立びわ湖フローティングスクールにおける事前・事後学習の改善方法の提案

H27 1212031 平野翔大 バルイベントにおける参加店舗のシェア予測に基づいた回遊行動促進施策の提案

H27 1212032 福岡大輝 海女文化を活用したエコツーリズムに関する研究 ―三重県鳥羽市の相差町と答志島を対象に―

H27 1212033 三木智晴 過疎地域での複数自治体による公共交通政策における制度の運営方法に関する研究

H27 1212034 宮上勇人 廃棄物減量等推進員の現状に関する研究

H27 1212036 森岡紗也佳 ウミガメ保全のための協働管理のあり方 ―三重県における事例研究―

H27 1212037 八倉巻里絵 避難所における宿泊施設の活用制度に関する研究

H27 1212038 山田佳宏 地上設置型大規模太陽光発電施設に関する環境保全条例の事例研究

H27 1212039 山中梨永 排出事業者の食品リサイクルの実施実態と実施有無への影響要因に関する研究

H27 1212040 矢守裕貴 違反駐輪の抑止に対するポジティブメッセージ「感謝」の効果検討 -滋賀県立大学での社会実験に基づく行動レベルでの実証-

H27 1212041 吉原太一  あいりん地区に住む高齢者の社会参加と欲求実現に関する研究― ひと花プロジェクトを対象として ―

H27 1112001   社会的共通資本としての離島空港の役割 ―医療における役割を事例として―

H27 1112010 蟹江裕仁 ごみ焼却施設の運転管理における長期包括的委託の実施実態に関する研究 ~直営や単年度委託等との比較を中心として~

H27 1112023 高橋佳也 ゴミ分別についての条例による対処の研究

H27 1112027 寺尾光紀 滋賀県高島市新旭町太田地区におけるカワト文化の存続要因と消滅要因の特定

H27 1112038 室田洋平 プレオーガニックコットンプログラムの拡大可能性に関する研究

H27 1112041  安田直人  公共空間におけるごみの投棄行動に関する研究―京都駅を対象として―

H27 1012018 木野剛志 琵琶湖における外来魚対策事業の現状把握と事業の多角的評価に関する研究

H27 912010 小原久幸 地域を重視した営農が果たす役割に関する研究―宇曽川における農業濁水問題を事例として―

 

H28 1312003  植本麻友  竹林整備活動への参加に至る過程における地域住民の意識変化-京都府西山地域を事例として-

H28  1312004  牛窪紗希  東日本大震災以降の大都市における帰宅困難者対策に関する研究

H28  1312005  大金由依   野菜の生産に伴う水質汚濁負荷量の定量化に関する研究

H28  1312006  大島和香那  滋賀県における学校ビオトープの現状と長期継続要因の特定

H28  1312007   大溝奈緒  廃食油BDF化事業における回収拠点の費用対効果的な設置方法 ―東近江市を事例として―

H28  1312008  大脇惇嗣 市区町村行政において環境マネジメントシステムを有効活用するための一考察

H28   1312009  岡井沙織    市民共同出資型発電所への関心と出資意欲の規定要因の分析-提供情報と属性の違いに着目して-

H28   1312010   尾﨑光  NPOのネットワークの実態とその構築・拡大方法に関する研究―滋賀県のNPO法人を対象にして―

H28   1312011    小田梨都子  市民協働による過疎地域活性化事業の現状と課題

H28   1312012    勝野凱也   フェアトレード商品購入の規定要因の分析-商品カテゴリーの比較に着目して-

H28   1312013    鎌倉晃司    滋賀県における有機農業の推進に関する研究- 小規模生産農家の販売方法に着目して -

H28   1312014    小山拓也   生物多様性保全活動において企業が他団体と連携するための方法論に関する研究

H28   1312015    近藤俊哉  無電柱化事業による道路防災対策への可能性-静岡市を事例にして-

H28   1312016    塩山馨  彦根市におけるコミュニティサイクル事業の提案

H28    1312017    品川崇    一般家庭における消費者の食品ロスに関する意識と行動について

H28   1312018   膳師彩   トランジットモールとモーダルシフトによるCO2排出量削減効果に関する研究

H28   1312019   髙木三水珠    コメ生産に対する地球温暖化の影響と適応策

H28   1312020   田中千尋    家庭系廃蛍光管の回収方法が回収量に与える影響-全国自治体データをサンプルとした分析―

H28   1312021    種村唯   多量排出事業者における電子マニフェスト導入の実態把握と促進要因の解明

H28   1312022   津浦翔平   間伐材紙製品の普及可能性に関する研究

H28   1312024   長門春香   有機野菜購買行動におけるロイヤルティの構造に関する分析

H28   1312027    畠中美咲   従業員の日常生活における環境配慮行動を促進する要因に関する研究-職場内での環境教育の形式ごとの検証を通して-

H28   1312028    八田希美    ユースホステルにおける環境教育の実態と実行可能性

H28   1312029    馬場友美    滋賀県における水害の地域防災力に関する研究― 住民参加型ハザードマップ作りに着目して ―

H28    1312030    林由美子    滋賀県における「ウッド・ジョブ体感事業」の学習効果に関する研究

H28    1312031     福井捺未    雨水貯留タンク設置者の意識を考慮した雨水利用の推進活動に関する研究

H28    1312032     藤井護 有人の行政設置・運営委託型の資源ごみ等拠点回収施設の運営実態の把握と改善策の提案

H28    1312033     藤岡誠弥    容器包装の店頭回収の実態把握と回収量の影響要因の解明及び推進策の提案

H28    1312034     安永俊範 路面電車の利用意図を向上させる情報の考察―富山市のLRT路線沿線住民を対象として―

H28    1312035     矢野友季子  ミュージカルを通じた自己と対人関係への影響とその要因―音楽劇団ミュージカルパークを事例として ―

H28    1312036     山口陽平   企業の業種や業務が従業員の環境配慮行動に与える影響に関する研究

H28    1312038     吉岡将輝   「道の駅」を拠点とした地域活性化の現状に関する研究

H28    1312039      吉田大樹    エネルギー教育が大学生の知識や意識におよぼす影響に関する研究

H28    1312040     和田貴子    エコフィードの実施・利用の実態把握と促進方法の提案

H28    1212003     石森結衣    行政と市民と企業の協働による生ごみ堆肥化事業に関する研究

H28    1212017      呉竹政紀     地域材住宅促進団体のマーケティング活動についての研究―滋賀県を対象として―

H28    1212019      坂岡詩紀     竹林整備活動への参加に至る過程における地域住民の意識変化-京都府西山地域を事例として-

H28    1212025     永井見奈     古紙の店舗回収とリサイクルステーション回収の実施実態の把握と比較

H28    1112002     生田遥    低炭素社会シナリオ下でのエネルギー安全保障の評価

 

H29 1412001 相羽 美里  地方大学による学生地域活動支援事業の運営方法の提案

H29 1412002 石谷 航太  琵琶湖保全政策の長期的変遷に関する研究

H29 1412003 井手上 拓未 小型家電リサイクル法に基づく小型家電の自治体回収の実施実態の把握と改善策の提案

H29 1412004 井上 樹 自治体におけるユニバーサルデザイン施策の実施状況に関する研究

H29 1412005 井上 真希 大都市圏の郊外地域における空き家政策の促進に関する研究

H29 1412006 荻野 勘太郎 MSC認証商品に対する消費者意識の分析と提供情報のあり方に関する研究

H29 1412007 梶原 諒 環境融資に対する中小企業の意識・態度に関する研究 ―企業の環境への取組に対する金融機関の直接的な融資に着目して―

H29 1412008 楠 彩花 学校給食における地場産物利用の実態把握と促進方法の提案

H29 1412009 栗原 理駆 自伐型林業の普及促進を目的とした山林のバンク導入可能性に関する研究 ―滋賀県長浜市を対象として―

H29 1412010 阪本 ひかる 商店街でのポスター展示イベントの実施による商店主の意識変化に関する研究

H29 1412012 佐々木 千 夏長屋地区における持続的なコミュニティの構築に関する研究-大阪市中央区空堀地区を対象に-

H29 1412013 篠田 壮馬 産業廃棄物焼却施設における廃棄物発電の実施実態の把握及び導入・非導入となる要因の考察

H29 1412016 田中 優登 部活動が大学生の社会貢献活動と環境配慮行動に与える影響に関する研究

H29 1412017 田村 綾野 環境パートナーシップ組織における継続的かつ積極的活動の要因に関する研究

H29 1412018 土屋 明穂 環境基本計画の市民参加型評価の現状に関する研究

H29 1412019 寺﨑 雄大 家庭系ごみ排出量削減への実施実態の把握と効果的施策の提案について

H29 1412020 東郷 玄哉 滋賀県における環境ビジネスの継続要因と企業間の連携に関する研究

H29 1412022 外山 涼介 アニメーションツーリズムの活発度に関する定量的評価

H29 1412023 中薗 哲典 震災の防災教育における防災意識の持続性に関する研究 ―地震防災対策強化地域の小学校を対象に―

H29 1412024 長谷 美智留 名古屋市堀川の川づくりへの市民参加の進展に関する研究

H29 1412026 西村 紗弥 近畿地方におけるガソリン需要の価格弾力性の分析-鉄軌道延長との相関に着目して-

H29 1412027 長谷川 美有 郊外住宅地中心部における立地適正化計画の導入に関する研究 -大阪府箕面市を対象に-

H29 1412028 樋谷 健太郎 重要文化的景観を利用した景観保全に関する研究 -京都府宇治市蓮華地域を事例として-

H29 1412030 福井 遥 農村地域における獣害対策は地域活性化へとつながるのか ―滋賀県東近江市を事例として―

H29 1412031 堀 晃樹 フードバンク活動の実態把握と促進策の提案

H29 1412032 牧澤 茜 コンジョイント分析を用いた地方鉄道におけるサイクルトレインの普及策の提案-滋賀県湖東地区を事例として-

H29 1412033 牧田 駿佑 侵略的外来植物に市はどのように対応してきたのか―琵琶湖沿岸の事例報告―

H29 1412034 松井 愛  地元住民と観光客の視点から見た街路景観における街路樹に関する研究-金沢市の街中景観と歴史景観を対象として-

H29 1412035 松浦 峻也 元学区別に見た住民間の景観問題に対する意識差の解明-京都市の歴史的都心部を例に-

H29 1412036 三田 綾香 地域再生可能エネルギー基本条例制定による自治体のエネルギーガバナンスに関する比較研究

H29 1412037 村上 梨奈 南海トラフ巨大地震がもたらす供給制約による間接的経済被害推計

H29 1412038 盛下 勇磨 自治体における環境配慮型イベント実施の現状把握及びエコイベントマニュアル導入の効果に関する研究

H29 1412039 藪田 晋輔省 エネバリアとESCO事業のバリアに関する研究 ―大阪府の中小製造企業を対象にして―

H29 1412040 山中 大貴 ジビエ加工事業の実現可能性に関する研究 ─滋賀県を対象に─

H29 1412042 吉村 駿平 平成の市町村合併が市民団体の活動に及ぼした影響

H29 1312002 今田 晃憲  給水施設を持続的に維持管理するための連携促進・阻害要因に関する研究

H29 1212030 治部 哲也  大震災被災地における木質系災害廃棄物のバイオマス発電利用に関する研究

 

H30  1512001   青木 亜希子 地域の太陽光発電事業におけるエネルギー・ガバナンスの実現に関する研究

H30  1512002   伊藤 祐斗 防災計画未策定の重要伝統的建造物群保存地区に対する防災計画の提案

H30  1512005   内田 慎一  中小河川におけるタナゴ類等の好適環境の再生方法に関する研究

H30  1512006   宇野 圭祐  近畿地方の林業・林産業によるCLTの地域産業化の検討

H30  1512007  大石  紗南  再生利用事業計画認定制度における食品リサイクルループの実態把握と課題への有効な改善策の提案

H30  1512008  岡田  尚之  観光におけるパーク・アンド・バスライド選択行動の規定要因の分析−滋賀県彦根市パーク・アンド・バスライド社会実験を事例として−

H30  1512009  奥村  太貴  アウトレットモールの立地による隣接地域の商業と住民生活に及ぼす影響-滋賀県竜王町を事例として-

H30  1512010  奥村  優  森林および木材に関するイベントの集客の要因と木材の利用促進効果等についての研究

H30  1512011  北川  大雅  水害リスクと利便性を考慮した住宅地の適地推定

H30  1512013  北村  涼夏  工場夜景観光の現状と課題に関する研究-全国工場夜景都市を対象として-

H30  1512014  木林  裕  蓄電池を考慮した卸電力市場における価格決定方式の比較

H30  1512015  久野  実乃里  琵琶湖南湖における昭和10年代の藻採りの実態

H30  1512016  久米  萌乃  生物多様性地域戦略に文化サービスを位置付けるための方法の提案

H30  1512017  齋藤  隆博  防災・減災を目的とした無電柱化事業を優先すべき地区の提案-向日市を事例にして-

H30  1512018  齋藤  優花里  食べきり推進店認定制度の現状把握と課題に対する有効な改善策の提案

H30  1512019  澤ノ  真央  地域活性化に貢献するゲストハウス経営者の繋がりに関する研究

H30  1512020  塩山  麗香  野猿公苑が担っている役割に関する研究-野猿公苑の歴史から見る日本人とサルの関係の変化-

H30  1512021  武島  のぞみ  琵琶湖流域の現状に対する住民評価と評価に影響を与える要因

H30  1512022  田中  敦也  自治体のグリーン購入を促進するための取組みについての研究

H30  1512024  堤  遼太  自治会館への太陽光発電システム及び蓄電池の普及に関する研究-滋賀県を事例として-

H30  1512025  坪内  詩央里  滋賀県における木質バイオマスエネルギー供給事業の持続可能性に関する研究

H30 1512027  中川 健  自然公園における自治体を中心とした協力金制度導入に関する研究

H30  1512028  中田  和希  環境保全団体の連携実態に関する研究

H30  1512029   中野  泰輔  簡易バーブ工によるビワマスの産卵床維持・形成に関する研究

H30  1512030  中村  亮太  姉川霞堤および付帯遊水地群の機能評価に関する研究 -生態的価値・減災効果に着目して-

H30 1512032   成瀬  稜   家庭部門における電力会社の切り換え行動の障壁に関する研究

H30  1512033   能登  大貴  使用済み小型家電の排出実態の把握と小型家電リサイクル促進への取り組みの提案

H30  1512034   橋本  京香   小学校給食における食べ残しの発生抑制に関する取り組みの現状把握と課題への有効な改善策の提案

H30   1512035   林田  匠    タバコの購買意欲を抑制するパッケージデザインの研究

H30   1512036   不破 有理子  自治体における資源回収の集団回収への一元化の実施状況と実施プロセス及び実施上の課題

H30   1512038   南山  晃平  選択型コンジョイント分析によるフェアトレード衣服の消費者選好評価-フェアトレード認知の有無に着目して-

H30   1512039   宮澤  証太   滋賀県の観光とサイクルツーリズムの実態に関する研究-ビワイチ・プラスの推進を見据えて-

H30   1512040   山下  花音   水害ハザードマップ作成に着目した地域防災力の分析と防災教育の効果測定-滋賀県の全自治会と小中学校を対象として-

H30   1512041    山下  菜摘   衣服製造・販売業での倫理面に配慮した取り組み状況の把握と企業属性との関連性に関する研究

H30 1412014  島津 美玖 省エネルギー住宅普及促進のための工務店等による連携活用方法の考察

H30 1412021   堂園 さくら 山村における限界集落住宅の存続方法についての研究-滋賀県の空き家バンクの現状と課題から-

H30 1312025  浪江 智子 自治体における戦略的環境アセスメント制度の導入促進要因に関する研究

 

R01 1612001  相沢 萌 航空機燃料にバイオ燃料を用いた場合の経済・環境分析―原材料の違いに着目して―

R01 1612002  朝比奈 遥 環境NPOの活動継続と目標設定との関係 -NPO法人碧いびわ湖の活動を対象として-

R01 1612003  足立 美咲 コミュニティカフェの運営・利用の実態と課題に関する研究-うららかふぇを対象として-

R01 1612005  伊藤 大智 施設整備を伴う競技大会開催後における公共スポーツ施設業績評価手法 -国体主会場となる総合運動公園を対象として-

R01 1612006  大西 恭平 雨庭の機能が行政と地域住民との関係に及ぼす影響に関する研究

R01 1612007  大野 圭悟 フードバンク活動実施企業の実態把握及びフードバンク活動未実施企業の参入促進策の提案

R01 1612008 岡部 瑛梨 まちづくり協議会の地域との連携開始・継続要因に関する研究

R01 1612009 奥手 大気 地方自治体の災害用備蓄食料の活用方法に関する研究

R01 1612010 久保田 直治 木質バイオマス発電の経済効果分析〜太陽光発電と比較して〜

R01 1612011 小杉 康之 市区町村レベルの低炭素社会シナリオ分析~兵庫県三木市を対象にして~

R01 1612012 児玉 篤治 生活系可燃ごみ有料化の制度変更が生活系ごみ排出量やリサイクル率に与える影響

R01 1612014 櫻田 拓実 自治体における「雑がみ」回収の実態把握と回収量への影響要因の分析

R01 1612015 佐藤 真 企業における電気自動車導入意思の要因分析

R01 1612016 清水 友輔 地ビールレストランへの来店要因の分析と観光資源としての可能性に関する研究 -長浜浪漫ビールを事例に-

R01 1612018 鈴木 繁信 南海トラフ巨大地震に対する避難経路に関する研究-大阪市西区を対象に-

R01 1612019 千田 健介 立地適正化計画策定プロセスにおける住民参加の場に関する研究

R01 1612021 高橋 一樹  条件不利地域における低炭素型電源構成の検討-小規模離島地域を対象に-

R01 1612022 高谷 純生 農産物直売所による農業の活性化に関する研究-滋賀県の農業に着目して-

R01 1612024 田中 芳樹 琵琶湖岸の都市公園湖岸緑地における散在性ごみの分布特性

R01 1612025 友寄 滉大 地域鉄道の路線を維持するための地域公共交通政策に関する研究

R01 1612026 中川 貴也 自然再生推進法に基づく自然再生協議会の活動の長期継続要因の研究

R01 1612027 中野 はるな 地域メディア「うちのまち」の制作・発信を通じた地域活性化-京都府与謝野町での共同実践-

R01 1612028 藤田 昌志 地方部における高速道路整備が周辺自治体の地域経済・人口に及ぼす影響の定量的分析―北陸自動車道を対象として―

R01 1612029 藤原 あい 電源構成モデルによる水素発電導入シナリオの検討

R01 1612031 星本 麻由 自治体による食品ロス削減を目的とする啓発資材の作成・配布・活用に関する研究

R01 1612032 本庄 一揮  食品ロス削減のための値引き方法の研究-食料品小売店舗の惣菜部門を対象として-

R01 1612033 前田 悠一郎 事業用太陽光発電設備を規制する条例の災害防止に係る規定に関する研究

R01 1612035 松岡 将宏 プロスポーツのスタジアムにおけるごみ排出の実態把握と効果的な3R促進策の提案

R01 1612036 森野 周 都道府県別森林認証普及パターンの研究

R01 1612037 山村 泰輝  公共施設の参加型運営を持続的に推進するための中間支援組織の役割に関する研究-岡崎図書館交流プラザを対象として-

R01 1612038 山本 育史  過疎地域におけるバス停のアクセシビリティ評価-高島市と長浜市を事例として-

R01 1612039 横川 大輝 卓越風の変化に伴う琵琶湖湖辺域の環境変化予測と適応策に関する研究

R01 1612040 横山 綾華 改修直後の中小河川におけるリーチスケール河相変化の分析-滋賀県日野川を対象として-

R01 1512026 戸松 千皓 飼育型コイ問題に対する取り組みのあり方の提案

R01 1412015 下村 大輝 音楽による被災地支援の取組みにおける課題と工夫 -東日本大震災後の宮城県を対象として-

 

R02 1712003 石川 快斗  昭和10年代の「滋賀縣統計全書」の琵琶湖南湖の「藻採り」に関連する統計データの信頼性に関する研究

R02 1712004 内堀 桜花 ライフストーリー分析による移住・定住の成功要因に関する研究

R02 1712005 宇野 綾花 規格外野菜の有効利用の現状把握と促進策の提案

R02 1712006 大野 笑佳 アニメ聖地になることと観光客が聖地巡礼を行うことによる地域への効果

R02 1712007 大橋 太河  スポーツが日常生活とコミュニティ活動に与える影響の研究-愛知県一宮市でのスポーツと文化的活動に関する調査を通じて-

R02 1712008 小田垣 風子 宿泊施設における環境配慮活動と地域連携に関する研究

R02 1712009 鎌本 勝範  自然公園における訪問者の環境協力金への自発的な支払いに関する研究-伊吹山を対象として-

R02 1712010 小沼 里紗  風力発電の環境影響評価のプロセスに関する研究~余呉南越前第一・第二ウィンドファーム事業を対象に~

R02 1712011 小山 友梨子 ベトナムにおける水道水の質と量に関する住民評価と評価に影響を与える要因

R02 1712012 佐賀 航太朗 グリーンカーテンの実施継続における規定要因分析

R02 1712013 酒向 大作 世界の都市別特徴からみた次世代型路面電車の導入可能性に関する研究

R02 1712014 笹垣 隼仁 琵琶湖岸東部における水域ごみに関する研究

R02 1712015 芝山 遼  一般廃棄物の総リサイクル率の市町村比較と向上可能性の把握

R02 1712016 鈴木 一眞 大学施設内における電力需要削減の検討

R02 1712017 鈴木 颯汰 自治体における条例による星空保全に関する研究

R02 1712018 須藤 涼太  利用可能性を考慮したコミュニティバス導入地域のアクセシビリティ評価-滋賀県東近江市を事例として-

R02 1712020 田中 一樹 家庭部門への電気自動車普及のための情報提供の影響分析

R02 1712022 辻 真奈 水害リスク分析に基づく福祉施設の防災対策に関する研究

R02 1712023 寺前 翼  中山間地域における外部者の参入条件と地域との協働関係構築について-東近江市奥永源寺地区の政所茶による地域活性化を事例として-

R02 1712024 徳田  遼  地方都市の中心部における空き家問題の実態に関する研究- 滋賀県大津市を対象として -

R02 1712025 鳥井 優香 ごみ処理施設建設における公募型立地選定の現状把握と望ましいあり方の提案

R02 1712026 中井 聖治 地域づくり活動を持続的に展開させる上で大津祭が果たす役割

R02 1712028 西村 篤司 侵略的外来水草ナガエツルノゲイトウの琵琶湖周辺農用地への侵入とその要因

R02 1712029 橋本 真優 里山において子どもへの環境教育を行う団体の主体ごとの特徴についての研究

R02 1712030 早田 藍 グリーンツーリズムにおける民泊体験によるインバウンド事業に関する研究

R02 1712032 平田 祐也 愛知川における順応的河道管理による瀬切れ解消に関する研究

R02 1712033 藤本 穂乃佳 省エネ性を含めた住宅に対する住民評価の要因分析

R02 1712034 古川 凜 在庫処分衣料の有効利用の実態把握と促進方法の提案

R02 1712035 堀内 愛歩 伊吹山に生息するイヌワシの経済的評価とガイド付きツアーの提案に関する研究

R02 1712036 蒔田 瑠子  アンサンブル気候変動予測データベースを用いた水害リスクの将来変化- 三重県員弁川流域を対象として -

R02 1712037 牧野 史奈  地域資源としての農作物を活用したイベントにおける地域や人とのつながりに関する研究-りっとう無花果コンサートを対象として-

R02 1712038 松田 駿佑  IT化が日本産業に及ぼすTFP成長率・CO2排出量への影響評価-成長会計・LMDI分解法を用いた分析-

R02 1712039 松原 達希 家族の「場」の重なりの形成要因と効果に関する研究

R02 1712040 大谷 真也 東近江市100年の森づくり地域ワークショップとその効果に関する研究

R02 1712041 向井 友理 幼少期の自然体験が現在の環境配慮行動に及ぼす影響に関する研究

R02 1612004 池田 幸浩 広葉樹資源の活用にむけたプロジェクトの近年の動向からみる課題と可能性

R02 1612023 田中 優太朗  たばこのポイ捨て吸い殻ごみの分布と 喫煙スペースの位置関係に関する研究-名古屋市久屋大通地区を対象として -

R02 1612034 正木 美帆 小島嶼開発途上国における持続可能な発展の達成状況に関する考察-持続可能な開発に関する会議に注目して-

R02 1512003 上田 潤 今後の緑化推進に向けた都市緑化計画に関する研究

R02 1512012 北村 アスカ 幼児向け自然体験活動の実態に関する研究-滋賀県内の幼稚園・保育所等と対象に-

R02 1512037 前田 倫太郎 観光客および周辺住民の八幡堀に対する評価と八幡堀に対する施策に関する研究

 

R03 1812001 審良穂高 フェアトレード商品取扱店における経営の持続性についての研究

R03 1812002 浅井菜々子 地域おこし協力隊の活動を支える主体によるサポート実態とその役割-滋賀県東近江市を対象として-

R03 1812004 泉野珠穂 カワラハハコ群落の保全・再生に向けた洪水流解析と連動した生息適地モデルの適用

R03 1812005 井上公介 森林組合と自伐型林業の関係性に関する調査

R03 1812006 岡崎美智 ご当地萌えキャラクターを用いた活動と推進団体についての研究-地域に与える効果と,継続させるための要因に着目して-

R03 1812008 小谷悠也 地域付加価値創造分析を用いた再生可能エネルギーが地域経済にもたらす経済効果の研究-滋賀県湖南市を事例として-

R03 1812009 木之下瑠星 冒険遊び場に関する研究~継続性の確保と地域に冒険遊び場が存在する意義について~

R03 1812010 國武星佑 籾殻ガス化発電システムのライフサイクルアセスメント

R03 1812012 阪谷聡汰 なぜ入湯税超過課税を導入することができたのか-導入した10自治体及び検討したが導入を決定していない2自治体の事例研究-

R03 1812013 澤田あきほ トリップエネルギーから見た滋賀県の交通エネルギー政策の検討

R03 1812014 柴田竜太朗 自治体における廃棄物燃料化施設の実態把握と積極的稼働の条件の解明

R03 1812015 清水愛理 「こどもエコライフチャレンジ」の学習効果と効果の持続性に関する研究

R03 1812017 鈴木健太 公共関与による産業廃棄物処理施設の現状把握および次期施設の状況把握

R03 1812018 鈴木大登 工務店における無垢材利用の傾向と増大施策に関する研究

R03 1812019 関琴弥 都市河川流域における内水氾濫対策の実態と課題に関する研究 -寝屋川流域を事例として-

R03 1812020 高鍋彩 エネルギー教育が児童の省エネ行動や知識の習得に及ぼす影響の分析

R03 1812022 田邉桃奈 津波浸水シミュレーションを用いた避難場所の配置計画の検討-和歌山県那智勝浦町を対象として-

R03 1812024 谷田康一 国定公園における避難小屋の設置・管理に関する研究

R03 1812025 徳永拓人 次世代型モビリティサービスMaaSの利用による外出行動の変化に関する研究

R03 1812027 中間蒼  バイオマスエネルギーに着目した自治体レベルのCO₂大幅削減シナリオの検討 -岡山県真庭市を対象として-

R03 1812030 早崎水彩 球磨川流域における一体型水理モデルを用いた流域治水対策の効果検証

R03 1812031 藤井大喜  ESG投資の促進に関する研究

R03 1812032 藤本一  RCTを用いた任意入山料の支払い意欲に関する研究

R03 1812033 藤原未奈 令和2年7月球磨川水害の犠牲者に着目した被災構造の分析

R03 1812034 堀之内優衣 アパレル企業の環境配慮取り組みの経緯と現状及び課題に関する研究

R03 1812036 松田竜樹 他者との関わり,ボランティア活動が生活の質に与える影響に関する研究

R03 1812037 三上秀登 小規模産地におけるブランド野菜の地域効果に関する研究

R03 1812038 三木陽平 飲食店を対象とした食品ロス削減施策の実態把握及び施策実施に積極的な自治体の施策の状況把握

R03 1812040 望月稜真 半島部の観光地における津波防災対策の実態に関する研究

R03 1812041 森一真 森林環境譲与税を活用した事業が経済・環境へ与える影響

R03 1812044 LI JIARUI 中国工業廃水中COD排出量の変動要因についての実証分析-動的パネルデータモデルを用いて-

R03 1712042 渡邊魁 漁業者から見た琵琶湖の漁業資源と漁業の変化

R03 1412041 吉原愛実 小学生を対象にした食育が食や食品ロスに関する意識におよぼす影響

 

R04 1912001 芦田那奈 有機野菜の消費者の実態と流通チャネル間の違いに関する研究

R04 1912002 池田千嵯 海洋プラスチックごみに関する情報提供が消費者の環境意識におよぼす影響

R04 1912003 伊藤悠太 “市区町村スケールの脱炭素シナリオにおける合成燃料の導入可能性の検討-北海道釧路市を対象として-

R04 1912005 桶師慎平 アニメ聖地巡礼者の聖地所在地域に対する愛着や地域との関わり方に影響を与える要因

R04 1912006 閑田愛美 “自然保育を行っている園の中長期的教育効果に関する研究-卒園者を対象とした調査に基づいて-

R04 1912007 北尾政吉 コロナ禍での教育民泊におけるコーディネート組織に関する研究

R04 1912008 YK  動物園・水族館における絶滅危惧種の存続に関する研究

R04 1912010 小島晃利 国内の繊維産地における産地活性化に関する取り組みが衰退防止に影響を与える要因

R04 1912011 佐藤遥斗 “霞堤遊水地の維持管理における費用負担に関する研究-高時川流域を対象として-

R04 1912012 清水麻依 ラグナ湖流域を対象とした風波と土砂流入による湖岸形成への影響把握

R04 1912013 須堯朱里 “農山村地域における移住起業のプロセスに関する研究-Iターン移住起業者を対象として-

R04 1912016 田代みのり “歴史的資源を活用した観光まちづくりにおける担い手と地域協働の仕組み作り-東近江市五個荘地区を対象として-

R04 1912017 伊達豊 侵略的外来種防除における都道府県の役割に関する研究

R04 1912018 田中美有 岐阜県神戸町における水害対策としての個別避難方法に関する研究

R04 1912019 谷野克海 日本の野鳥観察施設はどのように変遷してきたのか?

R04 1912020 塚本健太 地方鉄道における貨客混載事業の実現条件に関する研究

R04 1912022 仲爾 人工林および花粉症有病者の位置の相互関係

R04 1912023 仲井美智 静岡県焼津市における津波避難施設の利用可能性に関する研究

R04 1912025 中嶋純也 小学生を対象にした食育における学習方法の違いによる効果の差異に関する研究

R04 1912026 長畑智大 二次元河床変動解析を用いた水制工の最適配置・形状に関する数値実験

R04 1912027 西澤悠斗 持続可能なコミュニティバスの経営に向けた運営実態の現状把握による運行計画の提案

R04 1912030 橋本和臣 重要文化的景観の保全におけるヨシ原の維持管理方法の研究

R04 1912031 疋田秀虎  グラビティ・モデルを基にした重回帰分析による環境規制が貿易に与える影響の程度の分析-日本とアジア諸国の廃プラスチック貿易を事例として-

R04 1912032 曳成佑斗 バイオマスCCS導入による脱炭素電源構成シナリオの検討

R04 1912033 福山峻平 避難行動要支援者に対する避難援助体制に関する研究

R04 1912035 室谷日葉 漁港・港湾における釣り人のゴミ放置抑止に関する研究

R04 1912036 森下健暉 “RCTを用いたマイボトル普及に係る研究-コーヒーチェーン利用者を対象として-R04 1912037 屋宜詩乃 離島独立電力系統における再生可能エネルギーの導入に関する研究
R04 1912038 安田恵李奈 市民のプラスチック削減に対する意識・行動に関する研究

R04 1912039 安田希亜良 石狩川と旧川湖沼の連続性回復に伴う「流域治水×自然再生」効果の推定

R04 1912040 山村孝輝  機械学習を用いた種分布モデルによる 氾濫原と魚類分布の関係の分析-滋賀県を対象として-

R04 1912041 北村叶羽 雇用型就業者を対象としたテレワーク実施意向に関する要因分析

R04 1812003 浅田真由 日本の自転車政策と自転車通行空間の実態に関する研究

R04 1812011 小石原瑛斗 下水道事業計画における共起ネットワーク図から見た計画改善に関する研究

R04 1812035 前河宏 追加的コストの観点から考える魚のゆりかご水田プロジェクト普及方策の検討

R04 1812039 御園啓吾 琵琶湖流域保全のための滋賀県住民と活動者の意識と活動実態に関する研究